人生の積立貯金、退職金定年や転職などで会社を辞める時に退職金があるのとないのとでは退職後の人生に大きな違いがでます。
ローンの残額返済や車や趣味への支出、海外旅行、老後の資金としての貯蓄や資産運用…など退職後の人生設計に退職金を組み込んでいる人もい…
2017-08-13 12:00
セクハラやパワハラは個人の問題ではないセクハラやパワハラは今や社会問題の一つとして根強いものとなっておりますが、その判断基準や責任の所在についてまで詳しく知っている人は少ないでしょう。
それでも、このパワハラやセクハラによってPTSDなどになってしま…
2017-08-09 11:00
ハラスメントの発生高度経済成長以前の明治時代から男性中心の社会だった日本では「男性は外で仕事をして稼ぐもの」「女性は家を守り子育てをするもの」という役割分担が見られました。
女性の社会進出が進み、男女共にさまざまな働き方が可能になった現在でもそう…
2017-08-06 14:00
出産と休業従業員が出産する場合には母体や子供を保護して、無事出産を迎えるためにも出産の前後には休みを取らせることが労働基準法により定められています。
特に産後はたとえ本人が希望したとしても法律で決められた期間には労働をさせることは禁止されています…
2017-08-05 14:00
退職勧奨や解雇は必要か職場での仕事の能力が不足している社員に対しては、効率アップのために退職勧奨や能力不足による解雇を行いたくなります。会社を辞めてくれないか、という退職勧奨をすること自体には違法性はありません。
しかし、執拗な退職勧奨を行うこと…
2017-07-26 16:00
増え続ける労働災害以前より労働災害は大きな問題となっていますが、労災補償状況は改善されず増加傾向にあります。中でも運送業の労災補償請求件数が増えているようです。
労働災害が発生した場合、企業は使用者としての責任を負うことになります。万が一労働者か…
2017-07-19 13:00
企業にとり怖い情報漏えい大手教育関係の会社や企業などで情報漏えいが問題になる事例がテレビや新聞で話題になることがあります。
インターネットを通じての不正アクセスが原因の場合もあれば、協力会社の社員が名簿業者に売るために記録媒体で持ち出しを行う場合…
2017-07-13 12:00
SNSの利用と炎上のリスク誰でも気軽に利用することができて、情報の受け取りだけでなく、発信はお気に入りの情報を他人に知らせることができるコミュニケーションツールがtwitterを始めとするSNSの特徴と言えます。
友人・知人にメールをするような感覚で利用できる…
2017-07-12 13:00
従業員の起こす事件ここ数年、企業に勤めるアルバイトや社員が遊び気分でSNSなどへ投稿した写真が炎上を引き起こし、商品の廃棄や謝罪、ひどい場合には店舗の閉鎖に追い込まれるなどの事件がいくつも発生しました。
また、業務上の横領などを伝える報道をテレビや新…
2017-07-11 13:00
雇用契約の種類雇用契約には正社員の場合の期限のない雇用である無期雇用と、契約社員やパート、アルバイトなど一定の期間ごとに雇用契約の更新を行う有期雇用があります。
有期雇用の場合には業績の変化や仕事の増減などにより、雇用契約を更新せずに契約を終了す…
2017-07-06 15:00