勤怠ニュース・コラム
2025年05月24日(土)

勤怠ニュース・コラム

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム
ヘッドライン
';

パーソル「異動後活躍組織予測モデルの構築」、HRテクノロジー大賞を受賞

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
アナリティクス部門優秀賞を受賞パーソルホールディングス株式会社は、9月21日、同社の人事部門が取り組む「異動後活躍組織予測モデルの構築」が、『第2回 HRテクノロジー大賞』においてアナリティクス部門優秀賞を受賞したと発表した。 同社は、総合人材サービスを…
';

ビズリーチ、「働き方改革」の「高度プロフェッショナル制度」について調査実施

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
調査対象者の平均年収は約960万円株式会社ビズリーチは、政府の「働き方改革」関連法案において議題に上がっている「高度プロフェッショナル制度」について調査を実施し、その結果を9月25日に発表した。 「高度プロフェッショナル制度」は、年収1075万円以上の専門…
';

有給休暇が減る?おかしいなと思ったら取るべき対策

このエントリーをはてなブックマークに追加
橋本宏子
有給休暇の付与条件有給休暇というのは、従業員がきちんと休養し、疲れを取って再び元気に働くことを目的とした制度です。 全労働日の8割以上出勤していれば、働き初めてから6ヶ月後から取得することができます。 もらえる日数は初年度に10日、1年と6ヶ月で11日…
';

雇う側も雇われる側も!知っておくべき36(サブロク)協定とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
橋本宏子
36協定とは会社が人を雇って働いてもらう場合には、法定労働時間である1日8時間以上の労働をさせる場合には、あらかじめ協定を組んでおく必要があります。 これを「36(サブロク)協定」と呼びますが、理由は労働基準法36条にて規定されているためです。 働く人…
';

管理職は残業代をもらえない?正しく理解したい労働基準法

このエントリーをはてなブックマークに追加
橋本宏子
管理職は本当に残業代がもらえないのか?職場で管理職に就くと、何かと仕事が増え、監督責任も出てきて非常に大変ですよね。 管理職というのは、周りをきちんと管理する仕事でもありますし、自分自身の立場や仕事量などをきちんと理解していないと、仕事とプライベ…
';

デロイト トーマツ グループ、2018年4月に企業内保育園開設

このエントリーをはてなブックマークに追加
谷口透
優秀な人材が働きたいと思える職場づくりの一環2017年9月20日、デロイト トーマツ グループ(以下、同グループ)は、グループのプロフェッショナルの多様な働き方の支援として、東京都千代田区神保町に企業内保育園(以下、同保育園)を2018年4月に開設することを決定…
';

第6回日本HRチャレンジ大賞を受賞したAOKIの「ギアチェンジパッケージ」制度

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
全従業員の多様な働き方を推進する株式会社AOKIは、9月20日、人材領域において優良かつ新しい取り組みを積極的に行っている企業を表彰する『第6回日本HRチャレンジ大賞』において、大賞を受賞したと発表した。 今回の受賞は、全従業員の多様な働き方を推進する同社…
';

ビズリーチ、「第2回 HRテクノロジー大賞」採用サービス部門優秀賞をダブル受賞

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
人材データベースを企業に直接開放株式会社ビズリーチは、9月22日、同社運営のサイト『ビズリーチ』および『HRMOS(ハーモス)採用管理』が、『第2回 HRテクノロジー大賞』において採用サービス部門優秀賞を受賞したと発表した。 『HRテクノロジー大賞』は、日本のH…
';

インフラトップ、エンジニアとしての転職を3ヶ月で実現する「WebCamp Pro」11月開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
理想のキャリアを実現する株式会社インフラトップは、9月21日、同社が運営している『Webスク』を、本年11月より『WebCamp Pro』としてリニューアルすると発表した。 『WebCamp Pro』は、未経験の状態からエンジニアとしての転職を実現するプログラミングスクールと…
';

デジタル・ナレッジのシステム、キルギス税務局人材育成システム向上プロジェクトに採択

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
人材育成システムの構築および能力向上を目指して株式会社デジタル・ナレッジは、9月21日、同社の提案『政府機関職員の能力向上のための学習管理システムの導入』が、『キルギス国キルギス税務局人材育成システム向上プロジェクト』において採択されたと発表した。 …
記事検索