勤怠ニュース・コラム
2025年05月24日(土)

勤怠ニュース・コラム

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム
ヘッドライン
';

即戦力人材特化型転職サイト「ビズリーチ」、登録会員数が100万人突破

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
累計利用企業数は7100社以上株式会社ビズリーチは、10月13日、同社が運営する転職サイト『ビズリーチ』の登録会員数が100万人を突破したと発表した。 『ビズリーチ』は、即戦力人材に特化した会員制転職サイトとして、ビズリーチが2009年より運営を手がけている。累…
';

障がい者の「働き方改革」。就労継続支援A型事業所クオッカ、スタッフ追加募集開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
さらなる事業拡大を目指して株式会社クオッカは、10月16日、同社が運営する就労継続支援A型事業所『クオッカ』のさらなる事業拡大を目指し、スタッフの追加募集を開始したと発表した。 就労支援A型事業は、一般企業に雇用されることが困難な身体・精神・知的障がい…
';

働きやすい職場環境を目指して出産・育児支援

このエントリーをはてなブックマークに追加
轟吾郎
安心して長く働ける職場へエイチームは、出産・育児・介護など様々なライフステージへ支援を通じて社員が長く安心して働ける職場環境を目指し、新制度「ファミリーサポート」(以下 ファミサポ)を導入したことを2017年10月16日に発表した。 「働き方改革」が進められ…
';

メンバーズ、女性管理職の比率30%を達成

このエントリーをはてなブックマークに追加
鳥本
政府目標の3年前に成果を上げる10月10日、株式会社メンバーズは、女性管理職の比率が30%を達成したと発表した。 政府は、2020年までに、あらゆる分野において、女性の指導的地位に占める割合を、少なくとも30%程度とする目標を掲げている。 メンバーズは、女性…
';

働き方の可視化を通じて生産性向上に貢献する「働き方改革支援サービス」を構築

このエントリーをはてなブックマークに追加
谷口透
社員一人ひとりの業務習慣の分析や仕分けに役立ち、戦略実行のためのリソースシフト検討に有用2017年10月2日、パナソニック株式会社は、法人向けに、働き方の可視化を通じて生産性向上に貢献する「働き方改革支援サービス」(以下、同サービス)を構築したと発表した。…
';

「ショットワークス」のインディバル、新人事制度として「副業」「週休3日制」を導入

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
「働き方改革」への取り組み株式会社インディバルは、10月18日、新しい人事制度として「副業」「週休3日制」「短時間勤務制」の導入および改訂を行ったと発表した。 同社は、アルバイト求人メディアサービス『ショットワークス』『シフトワークス』などを運営する企…
';

半日休みで残業!それでも残業代は支払われるのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
橋本宏子
半休を取った時の残業代は?気になる残業代の決まり私用で、午前中休みをもらい、午後から仕事に出ることは時としてありますよね。あまり忙しくない職場ならばよいですが、多くの仕事を抱えていたり、急ぎの仕事があったりすると、午後出勤だけでは片付けることができ…
';

エン・ジャパン、2017年9月度の三大都市圏における募集時平均時給を発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
『エン派遣』に掲載された全職種の求人情報を集計エン・ジャパン株式会社は、10月16日、2017年9月度の三大都市圏における募集時平均時給レポートを発表した。 同レポートは、同社が運営する派遣の仕事まとめサイト『エン派遣』に掲載された全職種の求人情報を集計し…
';

定型業務の効率化を推進する「自動化パック」を提供開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
轟吾郎
業務のロボット化は関心話題アシストは、企業の定型業務の効率化・生産性向上のための基盤として「AEDAN自動化パック(以下 えいだん)」の提供を2017年10月12日から開始した。 社会問題である長時間労働を是正する手段の一つとして、RPA(Robotic Process Automation)…
';

リモートアクセスサービス「CACHATTO」がトップシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加
轟吾郎
部門6年連続トップシェアe-Janネットワークス(以下 e-Jan)は、法人向けリモートアクセスサービス「CACHATTO(R)」(以下 CACHATTO)が、市場シェア調査において「2016年度出荷/売上金額1位」を獲得したことを2017年10月19日に発表した。トップシェアの獲得は、2011年度か…
記事検索