勤怠ニュース・コラム
2025年05月19日(月)

勤怠ニュース・コラム

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム
ヘッドライン
';

障がい者雇用のスタートライン、神奈川県「トライ!」の委託機関に選定

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
神奈川障がい者就職促進委託事業『トライ!』株式会社スタートラインは、2019年5月22日、平成31年度神奈川障がい者就職促進委託事業『トライ!』の委託機関(職場訓練機関)に選定されたと発表した。 同社は、障がい者雇用支援コンサルティングを展開している企業。…
';

休職・復職対応の実際。セミナー「職場のメンタルヘルス対応と産業保健」開催

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
『産業医サポートサービス』のエムステージが開催株式会社エムステージは、人事労務担当者向けセミナー『職場のメンタルヘルス対応と産業保健~休職・復職対応の実際~』を、2019年7月10日に東京で、7月26日に大阪で開催する。 エムステージは、企業の産業保健を支…
';

アデコ、川口市「コンサルタント派遣事業業務」の実施事業者に選定

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
採用・人財活用に関するコンサルティングを行うアデコ株式会社は、2019年5月23日、埼玉県川口市『コンサルタント派遣事業業務』の実施事業者に選定されたと発表した。 同社は、アデコグループの日本法人であり、 総合人事・人財サービスを展開している企業。『コン…
';

即戦力を育成。ヒューマンリソシア、ミャンマーで「GIT Training Center」開設

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
日本で即戦力となるITエンジニアを育成ヒューマンリソシア株式会社は、2019年5月23日、ミャンマー・ヤンゴンにて日本語などのトレーニングを提供する『GIT Training Center』を開設したと発表した。 同社は、ヒューマンホールディングス株式会社の事業子会社として…
';

打刻管理システム「カラ・レコ」、勤怠管理システム「勤労の獅子」とWebAPI連携を開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
『カラ・レコ』と『勤労の獅子』株式会社シフトは、2019年5月23日、同社が提供している打刻管理システム『カラ・レコ』は、エス・エー・エス株式会社の勤怠管理システム『勤労の獅子』とWebAPI連携を開始したと発表した。 『カラ・レコ』は、シフトが開発・運用を手…
';

フォースバレー、「特定技能」分野の外国人材ダイレクトリクルーティングサービスを開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
中小企業の人材不足解消を図るべく開始フォースバレー・コンシェルジュ株式会社は、2019年5月23日、 新在留資格「特定技能」による外国人材のダイレクトリクルーティングサービスを開始したと発表した。 同社は、高度外国人材採用支援を手がける企業。同サービスは…
';

43%が「ない方がよい」。「エン派遣」、「派遣先での人づきあい」アンケート調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
派遣の就業経験を持つユーザー1910名が回答エン・ジャパン株式会社は、同社運営サイト『エン派遣』上にて「派遣先での人づきあい」についてアンケート調査を実施し、その結果概要を2019年5月23日に発表した。 『エン派遣』は、日本最大級を自認する派遣情報集合サイ…
';

「NEC 働き方改革支援ソリューション」、「奉行Edge勤怠管理クラウド」と連携

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
勤怠管理の適正化や業務負荷の可視化を実現NECソリューションイノベータ株式会社は、2019年5月23日、同社が提供している『NEC 働き方改革支援ソリューション』について、株式会社オービックビジネスコンサルタントの『奉行Edge勤怠管理クラウド・就業奉行』との連携を…
';

ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用ってなに?日本でのメリットは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
日本で主に採用されている雇用形態とは?雇用の形態はさまざまですが、日本で主に採用されているのは、「ジョブ型雇用」と「メンバーシップ雇用」です。 特に「メンバーシップ雇用」が主流で、この雇用形態は日本特有のものになります。 この記事では、「ジョブ…
';

定年後も働きたい 高齢者の願いに企業はどう応える?

このエントリーをはてなブックマークに追加
鳥北舜斗
少子高齢社会を迎え、これからは元気な高齢者も働いていかなければ、老後を安心して暮らせない時代になってきました。 そうした社会情勢を受けてか、「健康であるかぎり働き続けたい」と考える中高年が増えてきました。最近の調査では、働く男女の半数以上が「定年…
記事検索