健康診断受診する割合30歳代~50歳代で男女差大!ボーダレス・ジャパンは、社員の扶養している配偶者や両親の健康診断費用を会社が支給する「家族の健康診断制度」を導入した。
厚生労働省の調査によると、30歳代~50歳代の人が健康診断を受けていない差がもっとも…
2017-04-28 16:45
フレックスタイムとはフレックスタイムとは、労働者が自分の出社時間や退社時間などを決めて働くことのできる制度です。働く時間の設定に融通がきくため、取り入れている企業は求人などでも人気があります。
通常は労働基準法により1日8時間、1週間40時間を一定期間…
2017-04-28 14:30
日本は女性にとって働きにくい環境?ナリス化粧品は、過去3年間(2014年~2016年)の女性正社員における育児休業取得後の定着率は100%。過去10年間(2007年~2016年)の育児休業取得後の復職率は98.8%、妊娠後の継続就業率は91.0%となったことを発表した。
少子高齢化…
2017-04-27 01:00
労働者の時間管理労働者を管理する場合に必要なのが、仕事の管理と共に時間の記録と管理です。
時間の管理は賃金に直接響いてくるものですから、しっかりと書面での証拠が残ることが必要になります。また、実際の労働時間の計算では1分ごとに計算をすることが必要で…
2017-04-26 20:00
企業は最初の6ヶ月で31%の新入社員が退職するモティファイは、シリコンバレー式、新入社員研修・オンボーディングプログラム「新入社員育成プランナー」の提供を開始した。
シリコンバレーを代表する企業はどのような新入社員の育成を行なっているのか?2016年に発…
2017-04-25 05:00
労働環境の変化にい、1日の労働時間が8時間、週の総労働時間が40時間という労働基準法の枠の中におさまらない仕事の形態も増えてきました。
業務のより、どうしても夜間や朝方に主な仕事が集中するなど特殊な状況が避けられない場合も存在します。あなたの会社の現…
2017-04-25 02:00
奨学金返済支援制度導入の背景情報戦略テクノロジーは、2018年4月1日以降新入社員として入社した社員を対象に、毎月の奨学金返済額3万円を返済開始から5年間を上限に給与に上乗せし支給することを発表した。
現在、大学生の51.3%、博士課程の62.7%が奨学金を受給し…
2017-04-22 11:00
「TOKYOライフ・ワーク・バランス推進窓口」開設4月17日に、東京都が「TOKYOライフ・ワーク・バランス推進窓口」を設立したと発表した。
東京都では、現在テレワークの導入など、誰もがいきいきと生活でき、活躍できる都市・東京の実現に向けた働き方改革を進めてお…
2017-04-21 22:00
「働き方の改革」を推進し、仕事の継続と生涯キャリアを支援ソラストは、女性が働きやすい環境づくりの一環として、育児・介護等を理由とする短時間勤務制度、時差勤務制度の利用期間上限を2017年4月から撤廃した。
この制度改革は、仕事と家庭の両立支援策(ライフ…
2017-04-21 11:00
社員は80歳定年・パートは定年なしLEOCは、2017年4月1日から従業員の定年を80歳とする「80歳定年制」を導入することを発表した。制度の対象者は、正社員および契約社員を含めた従業員(約4,500人)である。
パート従業員は2013年4月より既に定年制を廃止している。…
2017-04-21 10:00