勤怠ニュース・コラム
2025年05月11日(日)
 勤怠ニュース・コラム

厚労省の認定ルールによって、待機児童に含まれない「隠れ待機児童」、全国でなんと約6万人!

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

厚労省の認定ルールによって、待機児童に含まれない「隠れ待機児童」、全国でなんと約6万人!

このエントリーをはてなブックマークに追加
少子高齢化が進んでも、解消されぬ待機児童問題
平成28年3月28日、厚生労働省は平成27年4月1日の待機児童に関する年度途中(10月1日)時点での状況を取りまとめ、発表した。同発表によれば、平成27年4月時点で児童が保育所に入れず親が育児休暇を延長した人が5334人、求職活動をやめた人が4896人いたという。

月山哲也
この10230人は、認可保育施設に入れないのにもかかわらず、自治体は待機児童に含めてこなかった。これは厚生労働省の認定ルールに従うと、待機児童にあたらないためである。同様に、「自治体が通えると判断した認可保育施設に入らなかった」、「東京都認証保育所など自治体が補助する認可外施設に入った」ことなどを理由に対象外とされたのは49153人。

総計すると59383人、実に約6万人もの「隠れ待機児童」が存在したのだ。自治体が同時期に待機児童と認定したのは23167人であり、倍以上の待機児童が隠れていたことになる。我々が思うより遙かに事態は深刻であったようだ。

ほかには国が補助する認可を目指す施設に入れたというのだ825人いた。また、厚生労働省は平成27年10月時点の待機児童数も公表した。45315人で、前年10月より2131人増えており、少子高齢化が進む中で、依然として待機児童が増加傾向にあることを示している。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

厚生労働省 報道発表資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000078441.html
Amazon.co.jp : 月山哲也 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索