勤怠ニュース・コラム
2025年05月14日(水)
 勤怠ニュース・コラム

労務行政研究所「国内出張時の宿泊料に関する緊急アンケート」結果発表

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

労務行政研究所「国内出張時の宿泊料に関する緊急アンケート」結果発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
企業の人事労務・総務担当者にアンケートを実施
民間調査機関の一般財団法人労務行政研究所は、企業の人事労務・総務担当者を対象に、国内出張時の宿泊料の認識とその対応について、緊急調査を行った。

近年、外国人観光客が増加している中、出張時のホテルの予約がとれない、とれたとしても宿泊料金が高騰しているという現状に対しての企業の認識と、その対応について調査を行ったものである。

小野陽子
調査要領
調査時期は2月4日から10日まで、「労政時報」定期購読者向けサイト「WEB労政時報」の登録者から抽出した本社勤務の人事労務・総務担当者8,295人を対象に、WEBにより実施した。アンケートの結果は322社から得られた。

所定の宿泊料で賄えなかった場合の対応は
何らかの対応を講じているとする企業は301社、そのうち、「やむを得ない場合は、超過額を実費補償している」企業は73.8%、「一定の基準を設けて、補償措置を講じている」企業は3.3%と合計77.1%であった。

「規定額を超過しても、特に補償はしない(出張者が負担)」とする企業も22.9%と、約5分の1を占めた。

宿泊料の見直し以外の対策は(複数回答による)
宿泊料以外の見直しの対策をとっているとする企業は260社、そのうち何らかの対応をとっているとする企業は42.7%であった。

具体的には「テレビ・インターネット会議を活用する」との企業が64.0%、「インターネットサイトの利用などにより宿泊先を確保する」企業が58.6%であった。

ほかには「日帰り出張を推奨する」企業が28.8%、「出張する回数を減らす」企業も27.9%あった。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

「国内出張時の宿泊料に関する緊急アンケート」
http://www.rosei.or.jp/research/pdf/000067706.pdf


Amazon.co.jp : 小野陽子 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索