勤怠ニュース・コラム
2025年05月13日(火)
 勤怠ニュース・コラム

就業者の5割が在宅勤務に前向き テレワークの必要性高まる

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

就業者の5割が在宅勤務に前向き テレワークの必要性高まる

このエントリーをはてなブックマークに追加
オフィス以外で業務メールを受信している人は約4割
一般社団法人日本テレワーク協会は、テレワークに関するソーシャル分析結果をもとに、「働き方に関する調査」を実施。20~69歳までの「業務でメールを使う就業者」に対し、職場外で行っている業務状況や、テレワークの利用意向などを調査した。

外出先や自宅など、オフィス以外で業務用メールのチェックをしていると回答した人は全体の40.1%。本人だけでなく周囲でも、仕事のメールチェックを職場以外で行っている人が、3年前に比べて増えたと感じる人が多いようだ。

オフィス以外で行う業務用メールのやりとりは本格的テレワークではないものの、その予備活動の一環といえる。勤務場所を選ばない働き方が少しずつ浸透してきているといえそうだ。

間山圭奈
オフィスワーカーも働き方の変化を感じ取っている
メールと電話さえあれば、オフィスに出勤しなくても仕事ができると思うか尋ねた質問では、「毎日出勤しないと仕事ができない」人は49.8%。約5割の人は現在の業務において、程度の差はあれテレワークが可能と考えていることが分かる。

在宅勤務をしたいと思うかどうかについても、59.1%が在宅勤務の利用意向ありと回答。テレワークに対するニーズが高い一方で、在宅勤務を現在行っている人はわずか8.9%にとどまり、両者にはかなりの差がみてとれる。

「電話とメールさえあればオフィス以外で仕事ができる」「在宅勤務をしてみたい」人はそれぞれ5割を超え、テレワークの必要性が高まっているとみられる今回の調査結果。今後いっそう、時間や場所にとらわれない多様な働き方が普及していくと考えられそうだ。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

一般社団法人日本テレワーク協会 プレスリリース
http://www.japan-telework.or.jp/oshirase/81.html
Amazon.co.jp : 間山圭奈 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索