勤怠ニュース・コラム
2025年05月11日(日)
 勤怠ニュース・コラム

深刻化するブラックバイト その背景とは?

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

深刻化するブラックバイト その背景とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
アルバイトに正社員並みの仕事を要求
最近、多くの業界で人手不足が深刻化しており、中でもアルバイトの人手不足が深刻化する傾向にある。その傾向において「ブラックバイト」という言葉をよく耳にする。

海野空
ブラックバイトとは、いわゆるブラック企業のアルバイト版である。アルバイトに正社員並みの仕事を要求することが多く、長時間労働や厳しいノルマの設定、あるいは学生のテスト期間にも関わらずアルバイトを休めない、という現状がある。

しかし、アルバイト側も「家計が苦しく働かざるを得ない」「新たな職場で一から仕事を覚えるのは大変」との理由から、ブラックバイトをなかなか辞められない理由もある。

ブラックバイトの実例
ブラックバイトの実例として、スーパーのアルバイトがある。
極めつけは「自爆営業だ」。恵方巻きやウナギ、クリスマスケーキといった季節モノの商品を定期的に買わされた。予約の紙にサインしないと帰れない。

「当然の常識という感じで、みんな買っているのを見ると言いづらい。(自分だけ)変に思われたくない」(引用:キャリコネニュース)

自爆営業とは、自腹で商品を購入し、ノルマを達成させるための行為であるが、アルバイトに自爆営業をさせている実態がある。

企業の利益確保が根本原因に
ブラックバイトが増加する根本的な背景は「企業の利益確保」である。そのため、経費削減の必要性に迫られるが、当然ながら、人件費も削減の対象となる。

正社員が行っていた業務を、パートやアルバイトなどの非正規労働者に担当させることによって、人件費の削減が可能となる。

現場においては、アルバイトの過酷な労働が散見され、ブラックバイトは社会問題化している。そのため、アルバイトの立場を守るためにブラックバイトユニオンなど、アルバイトが加入する労働組合が結成され、ブラックバイトの対策に取り組んでいる。

(画像はイメージです)


外部リンク

ブラックバイト(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/ブラックバイト

ブラックバイトユニオン
http://blackarbeit-union.com/aboutUs/aboutBlackarbeit/


Amazon.co.jp : 海野空 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索