勤怠ニュース・コラム
2025年05月14日(水)
 勤怠ニュース・コラム

ホログラムでコミュニケーション課題を解決。リモートワークシステム「HoloD」登場

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

ホログラムでコミュニケーション課題を解決。リモートワークシステム「HoloD」登場

このエントリーをはてなブックマークに追加
映像と体の動きを透過ホログラムで職場へ伝達
H2L株式会社は、2020年4月24日、リモートワークシステム『HoloD』を発表した。

同社は、新世代の感覚共有技術『BodySharing』の研究開発を手がける企業。『HoloD』は、映像と体の動きを透過ホログラムで職場へ伝達し、リモートワーカーとの気軽なコミュニケーションを支援するというシステム。同日より、申し込みの受付も開始している。

石藤明人
円滑なコミュニケーションを実現
H2Lは、オーディオビジュアルに次ぐ感覚共有技術として『BodySharing』の開発を行っている。

手の動作を検出する技術や触感を伝える技術に強みを持ち、触感型ゲームコントローラ『UnlimitedHand』やスマートフォンでVR体験ができる『FirstVR』なども開発。2020年には、「ポストコロナ社会を構築するベンチャー」にも選出されている。

同社の『HoloD』は、リモートワーカーの上半身を透過ホログラムに投影するシステム。ワーカーの映像や動きをリアルタイムで映し出すと共に、「合成アバター」の投影も可能となっており、リモートワークにおける円滑なコミュニケーションを実現している。

料金は12000円から。最初の1ヶ月は「お試し」
今般の新型コロナウイルス感染拡大を受け、多くの企業が感染拡大防止対策としてリモートワークを導入するようになった。

しかしこの動きの中で、ワーカー間のコミュニケーションに課題を感じる企業も少なくない。そうした企業に向けてH2Lは、『HoloD』を提案するとしている。

『HoloD』は、月額料金制で提供される。料金は12000円から設定されており、最初の1ヶ月は「お試し期間」として無料となる。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

透過ホログラムとして出勤できるリモートワークシステム『HoloD』を発表 - H2L株式会社
http://h2l.jp/2020/04/24/holod/


Amazon.co.jp : 石藤明人 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索