勤怠ニュース・コラム
2025年05月11日(日)
 勤怠ニュース・コラム

足の疲労を軽減する「フットレスト」の選び方

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

足の疲労を軽減する「フットレスト」の選び方

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
今回の記事では「フットレスト」の選び方について解説していきます。毎日の生活の中で足や腰の疲れなどを感じることはありませんか。テレワークも増えている現代で、足の疲労を軽減するために効果的なのが「フットレスト」です。

この記事がフットレストの魅力や選び方の参考になれば幸いです。

フットレストとは?
フットレストとは簡単に説明すると「足を載せておくための台」のことです。フットレストを使うことで座っているときの姿勢を安定させ、身体への負担を減らすという効果があります。

フットレストは手頃な価格の商品から、高価な商品までたくさんの種類があります。ぜひ自分が使いやすい商品を探してみて下さい。

長時間のデスクワークは足の倦怠感や腰痛の原因
足の疲れや腰痛の原因は長時間のデスクワークにあります。デスクワークをしているときの無理な姿勢や、身体に合っていない机・椅子を使っていることなどが、腰や足への負担に繋がります。

自分の体型や仕事に合っているものを使うことで、安定した姿勢をとると身体への負担が大きく減ります。

フットレストの種類・選び方
石藤明人
ここでは具体的なフットレストのタイプと選ぶときのポイントを解説していきます。

フットレストにはいろいろな種類がある
まずフットレストにはいろいろな種類があります。簡単に特徴を紹介すると以下の通りです。

・据え置きタイプ:デスクの下などにおいておくタイプ。いろんな材質の商品がある
・ハンモックタイプ:付属のベルトをテーブルなどに装着して使用。コンパクトにして持ち歩くことができる
・折りたたみタイプ:コンパクトに収納して持ち歩くことができる
・オットマンタイプ:足を乗せるためのソファー。おしゃれ。持ち運びには適さないが、部屋でリラックスするには最適で、デザインもいい

それぞれの特徴を考えて、自分がどのような環境でフットレストを使うのかを考えてみるとベストな商品を選びやすいと思います。職場で使うのか、部屋でリラックスするときに使うのか、出張や移動中も使うのかなどで選ぶ商品は大きく変わります。

材質や機能をチェックしよう
次に材質や機能をチェックしていきましょう。選ぶポイントは以下の5つです。

・クッションが硬いかどうか
・サイズや高さが丁度いいか
・持ち運ぶならコンパクトになるかどうか
・角度や高さを調整することが可能かどうか
・自分の予算にあっているかどうか

価格については本当に手頃なものから高級なものまでたくさんあるので予算と相談して決めましょう。材質やサイズ、コンパクトさなどはあなたがどんな場面で使うのかで求めるものが変わります。

また高さなども調節できるものもありますし、高価だけどおしゃれでインテリアとしても魅力的な商品もあります。どんなシーンで使うのか、どんな効果や機能を求めているのかを自分で理解しておくと、選ぶときにスムーズに決まります。

可能であれば実際に商品を試してみると、好みの材質がわかるのでおすすめです。

まとめ
今回は足の疲労を軽減させる「フットレスト」の選び方について解説しました。デスクワークをされている方で身体の悩みを抱えている方はたくさんいます。

まずは自分が仕事をしている環境を見直し、負担が少なく快適に仕事ができるように整えることが大切です。社会人にとって一番の資本は自分の身体です。

元気に仕事をするためにも、ぜひフットレストを導入してみて下さい。まずは安価なもので試して、自分に最適なものがわかったら購入するというのも効果的です。

ぜひ興味のある方は探してみて下さい。

(画像はPixabayより)


Amazon.co.jp : 石藤明人 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索