勤怠ニュース・コラム
2025年05月11日(日)
 勤怠ニュース・コラム

ITエンジニアのフルリモートワークの実施状況、今後も「継続」は80.0%

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

ITエンジニアのフルリモートワークの実施状況、今後も「継続」は80.0%

このエントリーをはてなブックマークに追加
フルリモートを導入している企業の実態
paiza(パイザ)株式会社は企業の人事を対象に「新卒ITエンジニアのフルリモートワーク実施状況」について調査。2022年7月12日に結果を発表した。

桧山亜紀子
開始した時期は2020年3月~5月頃
同調査は、ITエンジニア向け求人プラットフォーム「paiza新卒」を利用している358社のうち、新卒社員のフルリモートワークを実施している企業は全体の16.8%、一時的な対応ではなく、通常の勤務形態としているのは90.0%だ。

フルリモートワークを開始した時期は、2020年3月~5月頃が40.0%、2020年1月~3月頃が30.0%で、多くの企業が新型コロナウイルスの流行を機にフルリモートに移行し、ワークライフバランスや広いオフィススペースが不要などの理由で継続している。

フルリモートワークの条件があったか聞いたところ、「何かあったときのため、オフィスに出社できる距離に居住する」「自宅以外での仕事を認めない」がともに40.0%であった。

フルリモートのメリット
新卒ITエンジニアのフルリモートワークの時期は、「入社後すぐ」が60.0%、「研修後」「研修とその後一定期間」が20.0%だ。

フルリモートワーク導入のメリットは「地方の学生も採用できる」50.0%、「優秀な応募者が増えた」20.0%、今後もフルリモートワークを「継続する」と回答した企業は80.0%であった。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

paiza株式会社のプレスリリース
https://www.paiza.co.jp/news/


Amazon.co.jp : 桧山亜紀子 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索