勤怠ニュース・コラム
2025年05月11日(日)
 勤怠ニュース・コラム

「AI OCR導入の実態調査」、約8割が「課題がある」と回答

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

「AI OCR導入の実態調査」、約8割が「課題がある」と回答

このエントリーをはてなブックマークに追加
帳票作業の自動化は進んでいるか
株式会社ハンモックは、「AI OCR導入の実態調査」を行い、2022年6月15日に結果を発表した。

画像データを文字データに変換するAI OCRを導入している企業の運用担当者109名の回答をまとめたもので、約8割が「課題がある」と回答していることが分かった。

桧山亜紀子
導入前の期待、導入後の実態
はじめにAI OCRで処理する1日の帳票数を聞いたところ、「100枚以下」が32.9%、「101~500枚」が34.9%、「501枚~1000枚」が23.9%、「1001枚以上」が8.3%であった。

AI OCR導入前に期待していたことは「業務の手間を削減」58.7%、「オフィスのペーパーレス化」49.5%などがあげられた。

AI OCR導入後に課題が「かなりある」「ややある」と回答したのは77.1%。課題の内容は「確認作業の手間がなくならない」56.9%、「文字認識の精度が低い」43.1%などだ。

自由回答では管理できる人材がいない、くせのある手書きの文字が認識できないなどがあった。

入力作業・確認作業の手間
AI OCRで帳票を読み取った後の確認・修正作業について「全項目を目視チェック」が29.3%、「確認が必要と表示された項目のみ目視チェック」が51.4%だ。

今後AI OCRに求めるものは「高精度のデータ化」65.1%、「確認作業の省略」48.6%、「スピードの速さ」45.0%などで、85.3%が入力作業をゼロにするサービスに興味があると回答した。

(画像はプレスリリースより)
(株式会社ハンモック調べ)


外部リンク

株式会社ハンモックのプレスリリース
https://www.hammock.jp/defact/media/media_pe-less_ocr.html


Amazon.co.jp : 桧山亜紀子 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索