勤怠ニュース・コラム
2025年05月11日(日)
 勤怠ニュース・コラム

企業のDX化は進んでいるのか?課長1,000人が答えるDXの関わりとは

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

企業のDX化は進んでいるのか?課長1,000人が答えるDXの関わりとは

このエントリーをはてなブックマークに追加
DX時代の課長調査
株式会社JTBコミュニケーションデザインのワーク・モチベーション研究所は、「DX時代の課長調査」の報告書をまとめ、2022年4月21日に公開した。DXとの関わりについて、約6割がDXを推進するものの、4人に1人が「自分の仕事には関係ない」と回答している。

桧山亜紀子
「DXを推進している」60.7%
同調査は、従業員数100人以上の企業に勤務する課長職1,000人を対象に、DX推進に対する意識や取り組みなどについて調査したものだ。

課長職とDXの関わりを聞いたところ、「業務の中でDXを推進している」が60.7%、「DX推進のための部門やプロジェクト・委員会などに、自分が所属している」が13.9%、一方で「自分の仕事の性質上、DXは関係ない」との回答が25.4%あった。

困っていること「知識やスキルがない」
課長が困っていることを聞くと、「DXの知識やスキルがない」は38.1%、「具体的にどう進めればいいか分からない」が25.2%だ。ほかにもDXに手が回らない、資金が足りない、部門によって足並みが揃わないなど様々な回答が得られている。

困りごとの対処法は「インターネット検索」が44.6%、「社内のDX関連部門に聞く」30.3%、「部下や同僚に聞く」22.6%などがある。

DXなど変化の激しい時代に課長職にいることについて「責任を感じる」が46.0%だが、若い課長ほど「チャンスである」という見方も多くなっている。レポートでは、DX化の推進は、企業戦略としてトップからの強いメッセージが効果的だと報告している。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

JTBコミュニケーションデザインのプレスリリース
https://www.jtbcom.co.jp/article/hr/1302.html


Amazon.co.jp : 桧山亜紀子 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索