勤怠ニュース・コラム
2025年05月11日(日)
 勤怠ニュース・コラム

大企業の人事担当者が回答!社員の学習習慣は評価に影響するのか

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

大企業の人事担当者が回答!社員の学習習慣は評価に影響するのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
出世する人材の共通点とは
ユームテクノロジージャパン株式会社は、従業員数500名以上の大企業で働く人事担当者101名に対し、「社員の学習習慣」に関する実態調査を実施し、2021年11月22日に結果を発表した。

出世・昇進する社員には共通点が「あると思う」の回答は81.2%になる。

桧山亜紀子
共通点は「日々の振り返り」や「人間関係」など
評価される人材の共通点は「日々の振り返りを行っている」が61.0%、「周囲と良い人間関係を築いている」が56.1%、「夢や信念を持っている」53.7%、「学習習慣がある」51.2%などが上位にあげられている。

同じ質問で自由回答してもらったところ、「学習能力」「成果へのこだわり」「明るい、前向き」「視野が広い」などがある。

学習習慣を評価する人事担当者は約6割
勤め先の人事評価制度に学習習慣を「含んでいる」との回答は58.4%、「含んでいない」は26.7%だ。

「含んでいない」の理由は「社員の学習状況を評価するための指針がないから」が63.0%、「学習状況を把握できていない」が44.4%、「検討したことがなかったら」25.9%となっている。

学習習慣は人事評価の際に「非常に重要だと思う」との回答は29.7%、「やや重要だと思う」は45.5%で、合わせると75.2%になる。

理由としては、「会社全体のレベルアップにつながると思う」が64.5%、「学習している社員のほうがパフォーマンスが高いと思う」が56.6%、「努力を認めることが重要だと思う」が42.1%となった。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

ユームテクノロジージャパンのプレスリリース(PRTIMES)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000086740.html


Amazon.co.jp : 桧山亜紀子 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索