
長時間のデスクワークによって、足腰に痛んだり怠さを感じたりしたことはありませんか。身体に不調があらわれると、仕事に集中しづらくなってしまうため、どうにかしたいと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
今回は、デスクワーク中、下半身の負担を軽減してくれる器具「フットレスト」の効果や種類などについてご紹介します。
フットレストとは?
フットレストとは、座っているに足を置く台のことを指します。車を運転しているときやデスクワーク中、高速バスでの移動中など、長時間椅子に座った状態が続く際、足の負担を軽減するために使用します。
フットレストの効果
下半身疲れにくくなる地面に足が着かない状態が続くと、お尻や太もも、膝が圧迫され、血流が悪くなってしまいます。しかし、フットレストを使用すると、足をしっかりとフットレストに着けた状態を保てるため、下半身が疲れるのを防げます。
パソコンから適度に距離を置けるフットレストを使用すると、パソコンから適度な距離を取ったままデスクワークに集中できるため、目の疲れを軽減できます。足の位置を安定させることで、背もたれにきちんともたれられるようになるため、前かがみな姿勢になるのを防げるからです。
フットレストの種類
1.据え置きタイプデスクの下に固定しておいておくタイプのフットレストです。台の部分がプラスチック素材のものが多いので、靴を履いたまま使用できます。
またフットレスト内部が収納になっているものを選ぶと、デスク周りに散らばったものをサッと片付けるのに便利です。
2.ハンモックタイプ机にベルトを吊り下げ、ハンモックのように使用するフットレストです。ベルトの長さが調整できるので、足を置いたり、ふくらはぎを乗せたりと、2通りの方法で使用できるのが魅力です。
3.折りたたみタイプ折りたたんで持ち運べるフットレストです。小型のものが多いので、カフェや図書館などでテレワークを行う際でも気軽に使用できます。
4.クッションタイプ柔らかいクッション素材で作られたフットレストです。ベッドやソファーに足を乗せているような快適さが味わえます。サイズが大きめのものが多いですが、空気を入れて使用する携帯型のものを選べば、新幹線や高速バスなどで出張先に移動する際でも気軽に使用できます。
5.オットマンタイプソファーや椅子の前に設置し、足を伸ばした状態で使用するフットレストです。洗練されたデザインのものが多くインテリアとしても活躍します。広めのスペースが必要となるため、自宅での仕事スペースで使用するのに適しています。
椅子の高さにあっていないと足腰に負担がかかるので、購入の際は、事前に自室の椅子の高さを確認しておきましょう。
おすすめフットレスト
あたため機能付きフットレストオフィスの冷房で足が冷えてしまう人は、パソコン周辺機器の製造や販売を行っている、「サンワサプライ株式会社」が販売しているフットレストを選ぶのがおすすめです。足もとを32度程度にあたためる「足温器」と「あったかクッション」が付いているため、冷えに悩まされず、快適に仕事に取り組めます。USB給電式なので、パソコンやタブレットに繋いで使用できます。
2way仕様フットレストトラベル用品の製造を行っているTTC株式会社が販売する「フットレストハンガー 」は、クッションタイプとハンモックタイプの2通りの使い方ができるフットレストです。空気を入れて使用するので、持ち運びにも便利です。出張や営業で長距離移動することが多い人にもおすすめです。
まとめ
今回は、フットレストの効果や種類などについてご紹介しました。長時間座った姿勢を続ける際、足腰の負担を軽減してくれるフットレスト。使用すると、下半身の疲労を大幅に軽減してくれます。
フットレストは大きく分けて、以下の5タイプあります。
・据え置きタイプ
・ハンモックタイプ
・折りたたみタイプ
・クッションタイプ
・オットマンタイプ
自分の好みや用途にあったフットレストを選ぶことで、より快適にデスクワークに取り組めるようになります。
(画像はpixabayより)