仕事とストレスは常に隣り合わせです。イライラした気持ちを抱えたまま仕事をするのはなかなか辛いものです。
最近はテレワークの普及で家にこもって仕事をする機会が増えており、慣れない環境で知らず知らずのうちにストレスを抱えてしまうこともあります。
この記事では、仕事の合間に利用しやすいストレス発散グッズをご紹介していきます。
握る
弾力があり、思う存分強い力で握り締めることができます。コンパクトかつ音が出にくいので、オフィス、自宅、カフェなど場所を選ぶことなく使用できます。
「Yogibo Squeezibo(ヨギボー スクイージボー)」「スクイーズ」「カオマル」などが特に有名です。
■Yogibo Squeeziboビーズソファで有名な「Yogibo」が販売しているリラックスアイテムです。
「Yogibo」のビーズソファは、柔らかさと安定性に優れており、座り心地のよさから「人をダメにするソファ」として一躍有名になりました。
「Yogibo Squeezibo」にもビーズソファの技術が生かされています。大きめのマシュマロのような形をしていて、シンプルな見た目をしています。オフィスや卓上に置いても違和感なく馴染んでくれるでしょう。
■スクイーズスイーツやパン、豆腐などリアルな形をしたおもちゃです。発泡ウレタンやスライムなどの素材でできており、低反発の粘土のような触り心地をしています。製品によっては香りがついています。
その見た目から子どもたちの間で大人気のおもちゃですが、大人が触っても楽しい製品になっています。美味しそうだからと、うっかり口に運ばないようにしてくださいね。
■カオマルその名から連想されるとおり、丸みを帯びたフォルムに、顔がデザインされているグッズです。握りがいのある感触と、愛着のわく不思議な表情が魅力です。
デザインも豊富です。野菜の形をしたものから、果物の形をしたものまで様々あります。表情も喜怒哀楽が豊かなので、お気に入りのものがきっと見つかるでしょう。
■その他ボールの表面が凹凸になっていて、ツボを刺激できるグッズもあります。ストレスを発散しながらリラックスすることができます。
叫ぶ
オフィスや出先では使いづらいですが、在宅勤務のときには活用できるグッズです。思いっきり叫んでモヤモヤを吐き出してしまいましょう。
■叫びの壺大声で叫んでも囁き声に変わるという不思議なグッズです。サイズは直径12.5cm×高さが18.5cmと他のグッズに比べれば大きめですが、置物としてアクセントになるデザインをしています。
■防音マイク口を覆い隠すような構造になっているので、思い切り叫んでも周りに漏れにくくなっています。
テレビ、スマホ、パソコンに接続するだけで手軽に歌うことができます。好きな音楽を聴きながら歌ってみてください。
殴る
こちらも在宅勤務のときに活用できるグッズです。イライラを物理的に発散してすっきりしましょう。
■パンチバッグ
空気式なので収納しないときはしまっておけます。高さがあるのでパンチ以外にもハイキックにも対応しています。ストレス発散だけでなくダイエットにも活用できます。
リラックス
イライラしたときは肩の力をふっと抜くことも大切です。
■マッサージ器ハンドマッサージ器やヘッドマッサージ器など、部位に特化したグッズは場所をとらないのでおすすめです。電源がいらないものと電源が必要なものがあります。
電源がいらないものは手軽に使えますし、電源が必要なものはじっくりコリをほぐしてくれます。
■アイマスク目元を温めて筋肉をほぐすことで疲労回復効果が期待できます。使い捨てのものと繰り返し使えるものがあります。
使い捨てのものは小分けになっていて持ち運びに便利です。ドラッグストアなどで販売されています。
繰り返し使えるものは、レンジで温めるタイプと、USBタイプのものがあります。USBは電源を使う分、一定の温度で温め続けることができるのが魅力です。
まとめ
カテゴリーごとにストレス解消グッズをおすすめしましたがいかがでしたか?
場所を問わず発散したいときはとりあえず握るグッズを一個持ち歩いておくとよいでしょう。在宅勤務で人の目が気にならないときは仕事の合間に叫んだり殴ったりアグレッシブにストレス発散するのもおすすめです。
場所や気分にあわせてここで紹介したグッズを使ってみてください。
(画像は写真ACより)