勤怠ニュース・コラム
2025年05月11日(日)
 勤怠ニュース・コラム

総務・人事担当者に聞いた、「人事異動」で退職した人がいる企業は56.8%

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

総務・人事担当者に聞いた、「人事異動」で退職した人がいる企業は56.8%

このエントリーをはてなブックマークに追加
人事異動について
アート引越センター株式会社のシンクタンク「0123引越文化研究所」は、300人以上の企業の総務・人事担当者322名に対し自社の転勤(引越の伴う人事異動)に関する調査を実施し、結果を2023年1月27日に発表した。

桧山亜紀子
人事異動の回数は「年2回」
年間の人事異動の実施回数を聞いたところ、「毎年2回実施」が29.2%、「1回実施」「3回以上」が23.0%であった。1999年の調査と比較すると「3回以上」が23.4ポイント減少している。人事異動の時期は4月が68.0%で最も多いが、10月、3月、9月などもある。

赴任手当支給は、単身世帯に71.4%で平均額は約9.3万円、家族世帯には67.7%で平均額は13.1万円。転勤者に対する支援を行っている企業は91.3%、特例制度は52.5%だ。転勤者を選ぶ際の家族構成について「未婚優先」は60.2%、「子どもがいない人優先」が37.2%である。

社員の意識や反応
「本人の希望や意思をかなり/どちらかといえば反映している」の回答は44.8%、転勤に伴う社員からの相談事が「ある」との回答は72.0%、相談内容は「転勤先の住居問題」48.7%、「仕事内容」46.1%、「職場環境」44.0%などがある。

社員の反応は「変わらない」40.7%、「少しネガティブに変わった」20.8%、「少しポジティブに変わった」20.5%。転勤の辞令をきっかけに退職した人は「多い」8.7%、「たまにいる」48.1%で、合計56.8%だ。2023年春の転勤者数は「変わらない」が49.1%であった。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

アート引越センター株式会社のプレスリリース
https://www.the0123.com/


Amazon.co.jp : 桧山亜紀子 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索