大掃除といえば年末にするという家庭が多いかと思います。新年を迎える前に家をキレイにするため大掃除をするのも大切ですが、掃除に適した時期を選びたいですよね。
この記事では春が大掃除におすすめの時期である理由を紹介します。春に掃除をすることは、とても効率のいいことなのでぜひ検討してみてください。
春に掃除をするメリット
まずは春に大掃除をするメリットを、今回は3つ紹介します。
・窓を全開であけて掃除をすることができる
・暖かい気候で水を使うのが苦にならない
・衣替えや模様替えなどで不用品も一緒に処分できる
まず窓を全開で掃除をすることができるというメリットがあります。年末に大掃除をすると真冬なのでとても寒いですよね。
換気のためにも窓は全開にするのが望ましいですが、部屋の中の温度が下がって寒くなってしまいます。しかし春であれば気温もあがり、窓を全開にしてもそこまで寒さを気にする必要はありません。
次に暖かい気候のため水を使うのが苦になりません。冬は水がとても冷たくなるので、水を使って掃除をするのが憂鬱になってしまう人もいます。春になれば水も多少は温かくなるため、冬よりも水を使って掃除をするハードルが下がります。
また衣替えや模様替えなどで不用品も一緒に処分できることです。春になれば衣替えもしますし、新生活が始まるので不用品が出ることもあります。
春に大掃除をすると同時に衣替えや模様替えなど新生活の準備もできます。そしてそのときに出た不用品を一緒に処分することで家の中も整理ができます。
春に掃除をしておくべき場所
次に春に大掃除をしておくべき場所を紹介します。今回紹介するのは4箇所です。
・キッチン(換気扇フィルターなど)
・玄関・窓
・クローゼットなどの収納場所
・外回りの掃除
キッチンの掃除は春にやるのがおすすめです。キッチンは油汚れもたくさんあります。特に換気扇のフィルターなどは油がこびりついてしまい、掃除に苦労する場所。春は冬よりも気温が高いため、油汚れが落ちやすくなります。掃除が大変な場所は少しでも楽になるタイミングに取り組んでみてください。
玄関や窓も春に掃除をするのがおすすめです。気温が高い春は水を使いながら窓や玄関を掃除することができます。冬よりも水を使うハードルが低いので、暖かい春に掃除をしましょう。
クローゼットなどの収納場所を掃除するのにも適しています。収納の中は湿気が溜まりやすいので、晴れた日にはしっかりと換気をして乾燥させたいところ。春の晴れた暖かい日に、収納の掃除と衣替えも一緒に行うと効率がいいですね。
そして外回りの掃除も春にやるのが効果的です。寒い冬では外の掃除は辛いと感じる人も多いためです。特に冷え性の方には辛いと思いがちになりますが、春であれば外での作業も暖かく、冷えの心配が少ないため安心して行えます。植木や芝の手入れ、雨樋の掃除、草抜きなども暖かいとやりやすくなります。
暖かい春に大掃除をしよう
今回の記事では春が大掃除におすすめの時期である理由を紹介しました。春に大掃除をするメリットは3つ紹介しました。
・窓を全開であけて掃除をすることができる
・暖かい気候で水を使うのが苦にならない
・衣替えや模様替えなどで不用品も一緒に処分できる
また春に掃除をするべき場所は4箇所紹介しました。
・キッチン(換気扇フィルターなど)
・玄関・窓
・クローゼットなどの収納場所
・外回りの掃除
春は冬よりも寒さが和らぐので行動するハードルが下がります。掃除はしっかりやろうとすると時間がかかり、水を使うことになります。新生活が始まる春にこそ掃除をし、キレイな状態でスタートしてみてはいかがでしょうか。
(画像はぱくたそ、pixabayより)