勤怠ニュース・コラム
2025年05月13日(火)
 勤怠ニュース・コラム

ここでも進むIT活用。野村総合研究所グループ、障がい者雇用に関する実態調査

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

ここでも進むIT活用。野村総合研究所グループ、障がい者雇用に関する実態調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
4回目となる実態調査
株式会社野村総合研究所とNRIみらい株式会社は、『障がい者雇用に関する実態調査』と『障がい者雇用及び特例子会社の経営に関する実態調査』を実施し、その結果概要を2018年11月30日に発表した。

同調査は、2015年度より毎年実施されているもの。4回目となる今回は、上場企業と特例子会社を対象として、今年8月から10月にかけて調査が実施されている。

石藤明人
大半の企業が何らかのITを活用している
同調査では、「障がい者雇用におけるIT活用に関する考え」「障がい者の業務におけるITの活用状況」などのテーマを中心として、質問が行われた。

IT導入については、上場企業では55.3が%「業務効率の向上や質の向上が期待できる」、42.1%が「新しい職域の拡大が期待できる」と回答。特例子会社では、66.5%が「期待できる」が、49.7%で「職域の拡大が期待できる」と答えている。

ITの活用状況については、「主な業務では特に活用していない」という回答が上場企業では17.5%、特例子会社では17.2%となり、大半の企業が何らかのITを活用していることが明らかになった。

「AI等を活用した業務」、ほとんど導入に至らず
両社は今回の調査結果において、従来の障がい者の働き方を変革させるようなIT活用が、一部の上場企業や特例子会社で始まっている点に注目。「テレビ電話会議等を活用した連絡、打ち合わせや会議」を実施している企業が、上場企業では15.4%、特例子会社では26.8%に達したことを、指摘している。

また両社は、「ロボット、AI等を活用した業務」が、上場企業・特例子会社の双方でほとんど導入に至っていない点にも、着目している。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

障がい者雇用に関する4回目の実態調査を実施 - 株式会社野村総合研究所
https://www.nri.com/2018/cc/1130_1


Amazon.co.jp : 石藤明人 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索