勤怠ニュース・コラム
2025年05月12日(月)
 勤怠ニュース・コラム

ファザーリング・ジャパン、「ボスの本音(ボスジレンマ)」に関する調査

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

ファザーリング・ジャパン、「ボスの本音(ボスジレンマ)」に関する調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
中間管理職の働き方改革推進に対する意識、推進における課題を明らかにする
2017年10月16日、NPO法人ファザーリング・ジャパンは、従業員50名以上の企業に勤める中間管理職を対象に、働き方改革推進に対する意識、および推進における課題を明らかにすることを目的として、「管理職の本音(ボスジレンマ)調査」を行ったと発表した。

調査対象者は、従業員50人以上の企業に勤める課長と部長1,044人(うち、男性1,013人、女性31人)で、2017年8月18日(金)~2017年8月21日(月)の期間にインターネットリサーチで、株式会社インテージが調査を実施した。
谷口透
調査結果の概要
働き方改革推進の状況では、「所定外労働時間の削減」「年次有給休暇の取得促進」などの取組の割合が最も多く、約半数の管理職が「推進できている」と回答しているが、「業務削減」は約4割が「推進が難しい」と回答している。役職別では、全般的に課長より部長の方が「推進できている」と感じている。

働き方改革推進への会社からのサポートでは、「十分にある」と感じている管理職はわずか一割、サポートが不十分であると認識している回答者が全体の9割を超え、職場全体で進めている働き方改革は声掛けに過ぎず、現場に丸投げされている傾向がうかがえる。

また、必要なサポートとして、「業務量の削減」を半数以上の管理職が回答している。

部下のマネジメントに関しては、約7割の管理職がストレスを「強く感じている」「多少感じている」と回答しており、管理職は部下に「業務効率化に対する意識向上」「ワーク・ライフ・バランスに対する意識向上」等、働き方改革には部下自身の意識向上を求めていた。

管理職の部下との関わりでは、7割弱の管理職が部下からのコミュニケーションは「取れている」と回答し、部下のマネジメントの悩みとして、業務に関する項目「部下のパフォーマンスが向上しない」が4割を超えている。

また、管理職自身と上司から見た部下の働き方満足度では、約半数の管理職が自身の働き方に不満を持っており、管理職から見た働く環境の変化では、三年前と比べて、約半数が部署全体や管理職自身の「業務量の増加」と回答している。

管理職自身の働き方の現状については、管理職の在社時間は、半数以上が10時間未満であったが、12時間以上の管理職も1割存在し、希望する時間に退社できている管理職は、部長クラスでは7割超だが、課長クラスでは6割超であった。

管理職のワークとプライベートの充実に関しては、ワークとプライベートの両方が充実している管理職は3割弱、プライベートが充実している管理職は約半数であったが、プライベートについては、「充実していない」と感じる管理職も約半数であった。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

NPO法人ファザーリング・ジャパン ニュースリリース
http://ikuboss.com/


Amazon.co.jp : 谷口透 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索