勤怠ニュース・コラム
2025年05月15日(木)
 勤怠ニュース・コラム

「有期雇用社員の無期転換ルール」調査

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

「有期雇用社員の無期転換ルール」調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
有期雇用社員の無期転換ルールとは?
エン・ジャパンは、自社が運営するサイト『エン 人事のミカタ』において利用企業を対象に「有期雇用社員の無期転換ルール」に関するアンケート調査を行いその結果を2017年9月25日に発表した。『エン 人事のミカタ』のURLは下記を参照。

轟吾郎
調査は、インターネットによるアンケート調査。調査の期間は2017年7月26日から8月29日であった。対象企業は、『エン 人事のミカタ』利用企業の人事担当者で有効回答は513であった。その内訳100名までの社員数の会社:51%、101から300名の会社:28%、300名以上が21%である。

2013年4月労働契約法が改訂され、2018年4月に施行される。5年を超える有期雇用者(契約社員、パートタイマー、アルバイト)は自身の選択により無期雇用に転換できる。

轟吾郎
有期雇用社員の「無期転換ルール」認知度
担当者が「内容も含めて知っている」と答えたのは66%、「名前だけ知っている」が21%、「知らない」が13%であった。

労働契約が通算5年を超える有期社員の在籍割合
2018年4月から2019年3月までに雇用期間が5年を超える有期雇用社員を抱える企業は57%ある。そのうち既にルールを周知した企業は21%、これから周知する企業は30%である。

無期転換ルールへの対応
「無期雇用転換ルールを行う場合、どのように対応を進める予定か?」の問いに、正社員に近い待遇をすると答えた企業は13%、正社員と同じ労働条件や待遇にすると答えた企業は16%であった。労働条件は変更しないと答えた企業は54%であり、その他は未定であった。

具体的待遇の変更項目は、賞与が86%、基本給が74%、退職金が64%と続いた。

企業は、無期雇用の転換により「有期雇用社員のモチベーション向上につながる」とみているが、反面「不況時や閑散期において、雇用調整が難しくなる」と考えている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

エン・ジャパン プレスリリース:
https://www.atpress.ne.jp/news/138867

『エン 人事のミカタ』
https://partners.en-japan.com/

エン・ジャパン ホームページ:
https://corp.en-japan.com/


Amazon.co.jp : 轟吾郎 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索