勤怠ニュース・コラム
2025年05月12日(月)
 勤怠ニュース・コラム

AIを活用した業務改善コンサルティングを開始

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

AIを活用した業務改善コンサルティングを開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
スケジュールから時間の使い方を分析
近年、各社では働き方改革における様々なルールが制定され、各種課題の改善に向けたツールを導入する動きが活発になっている。しかしながら、社員の時間の使い方を把握できておらず、期待していたほどの効果を得るに至っていない場合もある。そこで、株式会社野村総合研究所は、AI技術を駆使し社員のスケジュールから時間の使い方を分析して、課題を抽出し改善を図るコンサルティングサービスを開始した。

スケジュールを項目ごとに分類
同社は、時系列情報を考慮できるAIを駆使し、社員の時間の使い方を項目ごとに色分けできる技術を開発した。同技術では、各社員のスケジュールの件名から特徴を抽出し、「打ち合わせ」・「社内会議」・「移動」・「商談」等の項目ごとに分類することが可能となり、多数の社員のスケジュールが自動的に色分けされる。社員の時間の使い方を明確にすることにより、働き方が定量化され課題抽出が今までより容易となった。さらに、社員個人のスケジュールをチーム・部署単位等でも集計・分析・管理ができ、部署ごとの課題抽出も可能となった。

原田和加
3つの分析機能を備えた「働き方ダッシュボード」を提供
分析結果は同社が提供する「働き方ダッシュボード」で一元管理できる。この「働き方ダッシュボード」は、「労働時間の内訳の集計」「社員の空間移動の可視化」「社員の人的ネットワークの可視化」等の3つの機能を備えており、社員のスケジュールから得た情報を多角面から集計分析することが可能。

「労働時間の内訳の集計」機能では、特定期間における社員の平均的な時間の使い方が色分けにより可視化され、個人のみならずチーム・部署単位で集計・分析することで課題の抽出が可能となる。

原田和加
「社員の空間移動の可視化」機能は外出の多い社員の活動エリアを、ヒートマップ等を利用することで可視化し、テレワーク制度等の導入計画に貢献。

原田和加
「社員の人的ネットワークの可視化」機能を通して、誰とどの程度打ち合わせを行っているのかを把握することができる。

原田和加
同社は今後もAIを活用した新たなソリューション技術で、企業・組織が抱える課題解決に向けての支援を積極的に行っていく。

(画像はニュースリリースより)


外部リンク

株式会社野村総合研究所 ニュースリリース
https://www.nri.com/jp/news/2017/170804_1.aspx


Amazon.co.jp : 原田和加 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索