勤怠ニュース・コラム
2025年05月15日(木)
 勤怠ニュース・コラム

厚生労働省 過労死等に関する調査研究報告を発表

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

厚生労働省 過労死等に関する調査研究報告を発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
平成28年度版の調査研究事業の報告書
厚生労働省は、平成29年8月10日に、平成27年より3カ年計画で実施している「過労死等に関する実態把握のための労働・社会面の調査研究事業」における平成28年度版の調査研究報告書を公表した。

原田和加
調査の概要
同調査では、平成27年度の委託事業で実施した「全業種を対象として企業、労働者に対するアンケート調査」の再集計・分析を行い、新たに過労死の発生率が高い職種・業種(自動車運転従事者・外食産業)とそれら職種・業種に関わる自営業者・法人役員に特化して労働実態等におけるアンケート調査を実施した。

各調査結果におけるポイント
平成27年度委託事業の調査結果を最集計・分析することで、「年次有給休暇の取得日数の増加」・「残業時間の減少」・「メンタルヘルスの状態の良好化」を促進するためには、「労働時間を正確に把握すること」と「残業手当を全額支給すること」が重要であることが認識できた。

自動車運転従事者(タクシー・トラック・バス)やその企業を対象に行った調査結果では、タクシードライバーは「売上・業績等」、トラックドライバーは「仕事での精神的な緊張・ストレス」、バスドライバーは「長時間労働の多さ」をストレスや悩みとしてあげる人が多かったことが伺えた。
また、所定外労働が発生する理由としてはバス・タクシー共に「人員が足りないため」との回答が多く、「仕事の特性上、所定外でないとできない仕事があるため」との回答もバス・トラックに多かった。トラック特有の回答しては「取引先の都合で手待ち時間が発生するため」があり、タクシー特有の回答としては「予定外の仕事が突発的に発生するため」があげられた。

外食産業での調査結果においても、所定外労働が発生する理由としては「人員が足りないため」との回答が役職・立場に関係なく共通して多かった。他には「予定外の仕事が突発的に発生するため」、「欠勤した他の従業員の埋め合わせが必要なため」、「業務の繁閑の差が激しいため」に多くの票が集まった。
なお、ストレスや悩みについては、「売上・業績等」や「仕事での精神的な緊張・ストレス」の回答が多く見受けられた。

自営業者や法人役員を対象とした調査からは、長時間労働により疲労蓄積度が高い、またはストレスを感じている人が多いことが伺えた。しかし、休日に息抜きができ、家族との時間あるいは自身のための時間を確保できている人は疲労蓄積度が低くなっていることが見受けられた。なお、長時間労働の環境下にあっても疲労蓄積度が低い人は、自分のペースで仕事ができていることが伺えた。

(画像は厚生労働省ホームページより)


外部リンク

厚生労働省 報道発表資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000174205.html


Amazon.co.jp : 原田和加 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索