勤怠ニュース・コラム
2025年05月12日(月)
 勤怠ニュース・コラム

身だしなみの乱れをうまく注意する方法って?

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

身だしなみの乱れをうまく注意する方法って?

このエントリーをはてなブックマークに追加
服装は社会人としてのマナー
石原健児
社会人として仕事をする上で身だしなみに気を使うことは大切なマナーの一つです。

特にお客さんと直接会う機会が多い接客業や営業などの職種についている場合には気をつける必要があります。もしかしたら、身だしなみ一つで会社に対する印象が決まってしまうかも知れないのです。

身だしなみに関しては個人的な趣味や嗜好も反映されることであるので、うっかりと指摘してしまうと、感情的なしこりを残してしまうことや、異性からの指摘にはセクハラなどと勘違いされる可能性もあります。

また、人によっては、服装の乱れを指摘されることで傷ついてしまうことやまた、同僚や部下からの指摘も場合により感情的になってしまうこともあるので注意が必要です。

身だしなみを直す2つの方法
身だしなみの乱れを直す方法は単純にいって2つしかありません。

一つは「人に指摘してもらうこと」、そしてもう一つは「自分で気づくこと」です。

他人から見て服装が乱れている場合は趣味や嗜好で気崩していいる場合を除き、他人に指摘されないと気づけない状態です。指摘をするのは簡単ですが前述のように、状況により気分を害してしまう可能性があります。

適任者がアドバイスをする
他人から1対1で批判をされることは誰にとっても気分の良いものではありません。

そこで相手が話を聞いてくれそうな人、例えば、同僚であったり、上司であったり、女性であれば同性の女性が良いかもしれませんね。

そうした人に一目のない場所プライベートな席でアドバイスの様な感じで指摘をしてあげると良いでしょう。こうすることで角が立つことなく改善することができるでしょう。

全員のルールにしてしまう
もし、どうしても服装の乱れが直らない場合には就業規則で全員一律の守るルールとして決めてしまうというのも一つの方法です。

全員共通の強制ルールであれば、自分で身だしなみの乱れを整えることができるでしょう。一人で指摘を受ける場合には気になっても、会社や部署全員での基準を決めていれば気になることもないものです。

また、社内統一というほどでないのであれば、スーパーやコンビニのバックヤードに張り出してあるような服装のチェックポイントを全員への通知として張り出してしまうという方法もあります。

どこに注意をすれば、お客様から不快感をもたれないかが一目で分かるようにするのがポイントです。

仕事の服装で気をつける点
石原健児
外観の中でも、特に乱れていると目につきやすい所は髪型、服装です。女性の場合には指先のネイルアートなども職種によっては乱れているとみなされるかもしれません。

職業により気をつける点は多少違ってきますが、仕事に関係する服装に共通していえるのは清潔感に気をつけるということです。また、臭いなど、本人には気づきにくいこともあるので、上司や親しい同僚などが指摘してあげると良いでしょう。

仕事中の服装が乱れていることは会社のイメージダウンや仕事の獲得にも影響をする可能性があることです。TPOに気をつけ、会社の代表として見られてもはずかしくない身だしなみを心がけたいものですね。

(画像は写真ACより)

Amazon.co.jp : 石原健児 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索