勤怠ニュース・コラム
2025年05月14日(水)
 勤怠ニュース・コラム

仕事に役立つ!緊張をほぐす方法まとめ

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

仕事に役立つ!緊張をほぐす方法まとめ

このエントリーをはてなブックマークに追加
長田兵子
緊張をほぐしたい時
大事な商談の前、スピーチやプレゼンなど、緊張して頭が真っ白になったり声が震えたりすることはありませんか?

ビジネスチャンスだと思えば思うほど、緊張感は高まっていきます。普段通りの力を発揮するためには、緊張をほぐしてあげる必要があります。

今回は緊張をほぐす方法についてご紹介します。

体に刺激を与える
傷みというのは、緊張を和らげる力があります。

顔をパンパンたたく、手の甲をつねるなどして、緊張を痛みに転換してみましょう。意識が傷みの方へ集中すると、緊張が緩和されます。

体を動かしてみる
緊張している時は、体が硬直しています。萎縮してしまった筋肉をほぐすことで、血行が良くなりリラックス効果が期待できます。

周りの目が気になる場合は、背伸び、屈伸など簡単な運動で構いません。スピーチなどの本番中であれば、大きくジェスチャーをするなど、体を動かすことを意識してみてください。

体を動かすことで緊張が和らぎ、表情も柔らかくなります。

ツボを押す
手のひらの中心に、緊張を抑えるツボがあります。気持ちが落ち着かない時は、手を押してみてください。

手をグーにした時に、中指・薬指が当たる場所です。利き手の親指で数秒押してみましょう。何度か繰り返すうちに、興奮が収まり、落ち着いてくるはずです。

腹式呼吸をする
呼吸が整うと、精神的に落ち着きやすくなると言われています。呼吸法が正確にできていれば、緊張が和らぐだけでなく心や体の機能が向上します。

腹式呼吸のやり方は簡単。鼻から息を吸い、お腹を膨らませていきます。その後、お腹をへこませながら鼻から息を吐きます。

これだけでリラックス効果が期待でき、呼吸の乱れや体・声の震えなどを抑えられます。

緊張している自分を認める
緊張している時に、「落ち着こう」「冷静になろう」と言い聞かせてしまうと、余計に緊張してしまいます。

緊張していると感じた時は、まずは緊張していることを認めてあげてください。

自分を追い詰めるのではなく緊張感をしっかり味わうことで、今の自分の状況を客観的に捉えることができるでしょう。

まとめ
不安や恐怖からくる緊張は、失敗するイメージに繋がりがちです。「これはチャンスだ」と考え方を変えれば、また違った緊張感を味わうことができるでしょう。

緊張を楽しむ、緊張を利用する、という考え方も良いと思います。

そして緊張に打ち克った時、それは大きな自信となり、ビジネスの視野が広がります。「不安・怖い」という気持ちを「大きなチャンス」に変換しましょう。

緊張をポジティブに考えることができれば、緊張をコントロールできるはずです。

(画像は写真ACより)


Amazon.co.jp : 長田兵子 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索