勤怠ニュース・コラム
2025年05月14日(水)
 勤怠ニュース・コラム

部下を育てる上手な叱り方とは?

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

部下を育てる上手な叱り方とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
長田兵子
部下を叱る状況
仕事がうまくいかなかった時、部下の怠慢を目にした時。様々なシチュエーションで部下を叱らなければならないタイミングがあります。

部下に嫌われたくない、部下との関係が悪くなると困る、と敢えて叱らない人も中にはいるでしょう。今回は部下を上手に叱る方法をご紹介します。

自分本位で怒らない
部下が起こした失敗により、上司であるあなたの評判が下がることもあります。そんな時、自分への評価を気にした叱り方をすると、怒られた部下は理不尽に叱られたと感じるでしょう。

叱る時はなるべく感情的にならず、「なぜ失敗したか?」を掘り下げ、次につながるよう促してあげる必要があります。

部下を否定しない
いくら仕事のできない部下であっても、「使えない」「信用できない」というネガティブな言葉は控えましょう。そういった言葉は、ただ部下の心を傷付けるだけなのです。

部下の目線に立ち、得意なこと、苦手なことを理解できれば、得意なことを伸ばしてあげることができるのではないでしょうか。

これからの伸びしろを絶やさないためにも、否定的な言葉は使わない方が得策です。

他の人と比べない
複数人部下がいる人にとっては、大勢いる部下の中の一人かもしれません。しかし、一人ひとりの能力やモチベーションは全く異なるということを忘れてはいけません。

部下を他の誰かと比べてしまうと、「どうせ自分なんて」と卑下してしまう可能性があります。

「あの人ならできるのに」ではなく、「今回は失敗したけど、こういった点に成長を感じる」という叱り方にすると良いでしょう。

部下を叱っている時に、競い合っている状況ならまだしも、全く関係の無い人の名前を挙げるのはナンセンスです。

フォローを忘れない
部下がミスをする過程で、上司であるあなたがもう少し早く気付いていれば、失敗を未然に防ぐことができたというケースもあります。

100%部下が悪いと思うのではなく、上司の自分にも落ち度があったならそのことを認めましょう。

すべて部下の責任であったとしても、うまくできた部分に関しては褒めることも忘れてはいけません。叱る時は叱り、褒める時は褒める。そのメリハリが大切です。

まとめ
頭ごなしに叱ったところで、部下の仕事に対するモチベーションは下がる一方。叱られた部下は「なぜ叱られているのか?」が明確に分かっていれば理不尽に感じません。

「これは駄目だ」ではなく、「こうすればうまくできたのでは?」と理論的に分かりやすい説明で理解を促し、部下に「なるほど」と言ってもらえるような叱り方を心がけましょう。

(画像は写真ACより)


Amazon.co.jp : 長田兵子 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索