勤怠ニュース・コラム
2025年05月15日(木)
 勤怠ニュース・コラム

子育て支援+潜在保育士の就労支援、「KIDSNA Sitter(キズナシッター)」リリース

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

子育て支援+潜在保育士の就労支援、「KIDSNA Sitter(キズナシッター)」リリース

このエントリーをはてなブックマークに追加
安心・安全・高品質なベビーシッター
株式会社ネクストビートは、1月17日、これまでは、ベータ版で限定公開中であったが、無料の「KIDSNA Sitter(キズナシッター)」のiOSアプリ・Androidアプリの正式版をリリースした。

業界初となる「保育士・幼稚園教諭の有資格者100%」で構成されたベビーシッターマッチングサービス。ベビーシッターの登録者は、厚生労働省のガイドラインに基づき、直接、対面での面談と審査を行うことで、安心と安全に努めるという。

また、ベビーシッターは全員は、万一のため、けがや事故に備え、専用の賠償責任保険に加入。利用者は、専用のスマートフォンアプリから、ベビーシッターのプロフィール、顔写真、過去の利用者のレビューなどを参考に依頼を行うとのこと。

鳥本
日本のベビーシッター状況
働く女性が増え続けている昨今、共働き世帯数は1,000万世帯以上に増加し、専業主婦や、祖父母と3世代同居世帯が減少。仕事と育児の両立への負担が根底にあるという。

こうした社会状況の背景から、内閣府や厚生労働省は、ベビーシッターの利用料金の割引制度を実施。東京都においては、新制度の導入し、独自に月額28万円を上限に補助がある。

日本社会が、子育て支援を推進しているなか、子育て世代においては、「ベビーシッターへの信頼」がまだ低く、不安から、ベビーシッターの利用が限定的になっているという。

鳥本
子育て支援+潜在保育士の社会復帰
ネクストビートは、2013年から保育士・幼稚園教諭の転職支援サイト「保育士バンク!」を運営。業界トップクラスである累計60,000名以上の保育士有資格者が登録している。

また、家庭と育児の両立や、低賃金などの理由から、フルタイムでの保育の仕事を困難とし、保育士有資格者でありながらも、働かないという「潜在保育士」が生まれているケースもあるという。

そのなかで、ネクストビートは、ベビーシッター利用者の子育て支援と、「潜在保育士」の就労支援の両方を実現するベビーシッターサービスで、今後も、子育て支援とともに、潜在保育士が保育業務を続けられる環境作りを提供していくとしている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

株式会社ネクストビート
https://www.nextbeat.co.jp/news/43


Amazon.co.jp : 鳥本 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索