勤怠ニュース・コラム
2025年05月13日(火)
 勤怠ニュース・コラム

男性の育休取得が進まない理由は、「キャリア放棄と思われる」から

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

男性の育休取得が進まない理由は、「キャリア放棄と思われる」から

このエントリーをはてなブックマークに追加
女性活躍推進の課題
11月30日、ヘイズ・ジャパンは、女性活躍推進に関する調査を発表した。アジア5カ国と地域において、毎年行う調査であり、全体で1,272人の回答のうち、日本では532人の回答を得た。

主な項目は、「同一労働同一賃金」、「機会均等」、「上司とのコミュニケーション」、「男親の育児休暇について」など。女性活躍推進の勢いが弱く、様々な課題が明らかとなった。

鳥本
男性が育児休暇を取るのは、キャリア放棄?
「自社に男親の育児休暇制度がありますか?」の問いに、日本の男性が、アジアでも突出の53%の割合で、「知らない」と回答した。

男性が育児休暇を取らない理由は、「男性が育児休暇を取るとキャリア放棄と思われる」の回答で、男性が29%、女性が44%の結果がでた。

2020年までに、男性の育児休暇取得率を13%へ
ヘイズの日本代表であるマーク・ブラジは、「周りの目」や年功序列の評価制度に対し、男性の育児休暇は、キャリアに支障をきたすとの考え方が背景にあるとしている。

また、日本では、男性の育児休暇(有給)が52週もあり、世界の企業と比べても最長クラス。しかし、男親の育児休暇取得は3%であり、世界でも低い。

さらに、マーク・ブラジは、日本政府が2020年までに、男親の育児休暇取得率を13%に押し上げる目標を立てていることにおいて、企業の意識改革や評価制度の改革などの様々な改革を、早急に進める必要があるとした。

そして、社内のコミュニケーション強化をさらに徹底すべきとしている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

ヘイズ・ジャパン
https://www.hays.co.jp/


Amazon.co.jp : 鳥本 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索