勤怠ニュース・コラム
2025年05月15日(木)
 勤怠ニュース・コラム

企業が男性の育児休業を考える時代、日本初「イクメン訓練校」スタート

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

企業が男性の育児休業を考える時代、日本初「イクメン訓練校」スタート

このエントリーをはてなブックマークに追加
育児休暇取得率は3%程度
11月8日、株式会社ヴォルテッジは、イクメン管理職を育てる訓練校を11月より開校したと発表した。

育児休業を希望する男性の割合は68.9%。しかし、実際の育児休暇取得率は3%程度である。育児休業を取りたくてもできない現状があるという。

ヴォルテッジは、イクメン意識をつける取り組みとして、「イクメン管理職」の訓練校と通し、男性の育児休業取得の推進および、働きやすい職場づくりが必要とし、「男は仕事、女は家庭」という企業風土を変える必要があると考える。

鳥本
日本初「イクメン訓練」
イクメン訓練の授業は、赤ちゃんのおむつ交換、抱き方、沐浴など、日常に必要なパパの役割から、家事分担の割合チェックとテストで、女性の家事負担を減らし、イクメン意識をつける内容。その他も、男性育児休業についての指導などがある。

仕事一筋だった企業の男性を、「イクメン管理職」へ育てる授業内容となっている。

企業が男性の育児協力を考える時代
年々、未婚・晩婚・少子化が進み、深刻な社会問題になっている。現在、50歳で既婚歴のない男性は、5人に1人。女性は10人に1人である。

また、離婚率も増加。現在、結婚しても3組に1組が離婚している。さらに、産前産後の夫婦間でのミスコミュニケーションや、産後2年間の不安定な女性の時期である産後クライシスが、離婚の原因であるという。

ヴォルテッジは、日本社会が女性の活躍推進に伴い、男性の育児協力は必要不可欠。これからは企業が、従業員の結婚や子育てのライフワークをチームで考える時代になったと考えている。

(画像はPR TIMESより)


外部リンク

PR TIMES
https://prtimes.jp/


Amazon.co.jp : 鳥本 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索