勤怠ニュース・コラム
2025年05月15日(木)
 勤怠ニュース・コラム

スリー・アールシステム、「時短社員制度」を全社員対象として導入

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

スリー・アールシステム、「時短社員制度」を全社員対象として導入

このエントリーをはてなブックマークに追加
自己成長につながれば、誰でも利用可能
スリー・アールシステム株式会社は、2018年5月25日、同社の全社員を対象とする『時短社員制度』を導入すると発表した。

同社は、光学機器・デジタルグッズの製造販売、太陽光発電システムの販売などを手がける企業。同社が導入する『時短社員制度』は、自己成長にもつながると判断される場合には、誰でも利用することが可能だという。

石藤明人
最も効率よく能力を発揮できる条件で雇用
同社はこれまでも、育児期の女性を支援すべく、法に定められている「3歳未満の幼児を養育している場合」という条件に縛られずに時短社員としての雇用を行ってきた。

しかし、こうした育児や介護以外の理由から『時短社員』の申請が行われたことは、なかったという。従来の制度では「退職」という道を選ぶしかなかった社員のために今回、全社員対象の『時短社員制度』拡充に至った。

今後『時短社員制度』を希望する同社社員は、「週4日勤務」「在宅勤務」「委任契約」など多くの選択肢の中から、最も効率よく能力を発揮できる条件下での雇用が目指される。従来の就業時間では社員として就労できなかった人材も、今後は社員として迎えることができるようになる可能性について、同社は期待しているという。

既成概念にとらわれず、新たな雇用を創出
同社は今回の『時短社員制度』拡充について、弱者を守るのではなく、社員が積極的に幸せなるための制度であると位置づける。これまで社会人として社会の中で生きてゆくためには、仕事を人生の中心に置くことが第一条件とされていた。

しかし同社は、個人の幸せを追求するのもまた人として必要なことであると判断。どちらも大切にできる社会を目指すとしている。

スリー・アールシステムは今後も、既成概念にとらわれず、新たな雇用の創出を積極的に行うとしている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

ダイバーシティへの取り組み 全社員対象の「時短社員制度」を導入 - スリー・アールシステム株式会社
https://3rrr-hd.jp/info/short-time-work/


Amazon.co.jp : 石藤明人 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索