勤怠ニュース・コラム
2025年05月15日(木)
 勤怠ニュース・コラム

人手不足に対応。大阪王将、「次世代大阪王将」モデル出店を10月開始

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

人手不足に対応。大阪王将、「次世代大阪王将」モデル出店を10月開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
省力化と効率化を図る店舗モデル『次世代大阪王将』
イートアンド株式会社は、2018年5月28日、人手不足に対応した『次世代大阪王将』モデルでの出店を本年10月よりスタートすると発表した。

同社は、餃子専門店『大阪王将』を主力業態とする企業。『次世代大阪王将』は、テクノロジーの駆使により省力化と効率化を図る店舗モデルとなっている。

石藤明人
テクノロジーを駆使して「職人レス」店舗を構築
もはや社会現象とも言い得る昨今の人手不足は、外食産業の店舗運営においては「直撃」と呼ぶに相応しい状況を生んでいる。採用に関する費用は年々高騰し、店舗運営コストも増大しているため、出店を見送るケースや閉店に追い込まれるケースも多い。こうした現状を受けてイートアンドは、状況を打破する業態構築が必要であると判断。『次世代大阪王将』モデルの開発に至った。

同モデル開発にあたり同社は、『大阪王将』の店舗人件費を分析。厨房人件費の20.9%が仕込作業であることがわかったため、2017年度よりカット野菜等の導入など「包丁レス」「仕込レス」の取り組みを開始していた。『次世代大阪王将』モデルでは、さらにテクノロジーを駆使して「職人レス」店舗を構築。省力化により店舗運営の効率化を図るとしている。

レシピのIT化と多言語化も併せて検証
『次世代大阪王将』モデルは、2017年9月より同社直営店にて検証が開始され、人件費6%~8%の削減を実現したという。同社はまた、国人の積極採用および戦力化に向けて、レシピのIT化と多言語化も併せて検証。本年10月より、加盟店舗でのモデル出店を開始するとしている。

イートアンドは、2019年9月に迎える「大阪王将50周年」に向けて、『次世代大阪王将』モデルの確立を目指すとしている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

人手不足に対応!“テクノロジー”を駆使した大阪王将「次世代大阪王将」モデルがついに完成! - イートアンド株式会社
https://www.eat-and.jp/news/detail.php?id=2721C72


Amazon.co.jp : 石藤明人 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索