勤怠ニュース・コラム
2025年05月28日(水)
 勤怠ニュース・コラム

従業員の潜在的「仕事のやる気」を可視化するサービスを開始

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

従業員の潜在的「仕事のやる気」を可視化するサービスを開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
株式会社スクウェイブ(東京都港区 代表取締役:黒須豊;以下 スクウェイブ)は、「モチベーション・マネジメント戦略クリニック」のサービスの提供を開始したと2017年2月7日に発表した。
ストレスを感じるの前の予防処置が大事
2016年12月に施行された「ストレスチェック制度」は、定期的に従業員のストレスの状況について検査を行い、従業員ならびに会社がメンタルヘルス対策・過重労働対策など職場環境の改善に役立てるものである。
轟吾郎

ストレスが重なりメンタルケアが必要な場合、従業員/会社は専門医に頼らざるを得ないが、本来このようなケースを引き起こさないことが望ましい姿である。

その一つの方法としてスクウェイブは「モチベーション・マネジメント戦略クリニック(以下 SCM2 R/2)」(SCM2 - Strategic Clinic for Motivation Management - R/2)を企業に提供することで、ストレスにならず「仕事のやる気」を見つけ出しモチベーションアップをさせるサービスを行う。

サービスの内容
通常のES調査(従業員満足度 調査)は厚生労働省が決めた指針に沿ってアンケート内容を作成するが、SCM2 R/2はES調査以上の項目を収集し分析する。

アメリカの心理学者デイビッド・マクレランドの理論(欲求理論)で、従業員には、達成動機(欲求)、権力動機(欲求)、親和動機(欲求)の3つ欲求が存在するという理論から従業員の「仕事のやる気」を引き出す。

まず、従業員のタイプを13の種類に分け、潜在意識下にある真に仕事をしたいと思う欲求について調査・分析をし、現状と欲求とのギャップがあるかないかなどを調査し、“モチベーション向上” のための対策を支援するサービスである。
轟吾郎

情報漏洩の意識改革にも役立つ
SCM2 R/2の目的は、意識改革を役立てるものであり、モチベーション・マネジメントに有効であることがわかっている。このことは情報漏えい事故の対策にもつながる。 

各種機関の調査によると情報漏えいの最大の原因は、意識レベルの甘さ(うっかりミス等)であり全体の約75%以上を占める。事故を防止するには、従業員の意識レベルを高めることが必須要件であり、そのために、モチベーション・マネジメントが極めて重要であるとスクウェイブはいっている。

(画像はプレスリリースの資料より)


外部リンク

スクウェイブ ホームページ:
http://www.k2wave.com/counseling/motivation.html

Amazon.co.jp : 轟吾郎 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索