勤怠ニュース・コラム
2025年05月14日(水)
 勤怠ニュース・コラム

高校教員に聞く「専門職業大学(仮称)」創設への期待と懸念

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

高校教員に聞く「専門職業大学(仮称)」創設への期待と懸念

このエントリーをはてなブックマークに追加
「専門職業大学(仮称)」について、アンケート調査を実施
23日、株式会社さんぽうは、文部科学省が2019年度創設に向けて制度化を進めている「専門職業大学(仮称)」について、アンケート調査を実施し、その結果を発表した。

このアンケートは、5月30日付文部科学省の答申後の6月下旬に実施された。調査対象は、高等学校(全日制・定時制・通信制・サポート校など)進路指導部の延べ5,434件、回答は173枚であった。

「専門職業大学(仮称)」が、高校教員にどう受けとめられているのか、また現段階での期待や懸念される点について調査したものである。

「専門職業大学(仮称)」について
「専門職業大学(仮称)」とは 、農業・観光・ITなど、各成長分野での即戦力かつリーダーとなる人材の育成を目指し、実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関である。

企業などで5年以上の実務経験を持つ教員をおおむね4割以上配置し、卒業単位の3~4割について企業内実習を義務付ける。

専門職業大学(仮称)」について「内容を知っている」は25%と低調
小野陽子
有効回答数172枚のうち、専門職業大学の創設について「名称だけは知っている」「全く知らない」を合わせると75.0%に上った。2019年度創設となると、現在の高校1年生が対象となるにも関わらず、高校の現場には浸透していないことがわかる。

専門職業大学の制度化に「反対」は6.4%。賛否保留が65.1%
小野陽子
65.1%の教員が「よくわからない」とし、賛成か反対か判断をしかねている状況である。「具体的なカリキュラムがわからないと何とも言えない」、「学校制度の中で位置付けが予測できない」、「どのような専門職業を想定しているのか」などがその理由である。

賛否を見比べると、賛成26.2%が反対6.4%を上回っていた。

賛成の理由としては、「社会のニーズに適合している」、「進路選択の多様性につながる」などであった。

反対の理由としては「専門学校・大学で対応できるので新たに創る必要性は感じない」、「4年をかけて習得した技術が就職時にも新しい技術である保証はない」などがあった。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

プレスリリース PR TIMES「高校教員に聞く「専門職業大学(仮称)」創設への期待と懸念」
http://prtimes.jp/main/html/000004505.html


Amazon.co.jp : 小野陽子 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索