勤怠ニュース・コラム
2025年05月14日(水)
 勤怠ニュース・コラム

働く大人の夏休み事情 今年の平均取得日数は3.9日間

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

働く大人の夏休み事情 今年の平均取得日数は3.9日間

このエントリーをはてなブックマークに追加
株式会社マクロミル、インターネット調査を実施
19日、株式会社マクロミルは、「今年の働く大人の夏休み事情」として調査結果を発表した。

今年から、8月11日が新しく国民の祝日「山の日」に制定された。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日」である。この「山の日」施行の恩恵を受け、長期休暇がとれる人はどの程度いるのだろうか、という素朴な疑問からアンケートが実施された。

調査は、7月7日(木)インターネットにより、マクロミル提携モニターである全国の20歳~59歳の働く男女のうち、職業が会社員又は公務員に限定して調査を行った。回答結果は971人から得たものである。

理想の夏休みと取得予定
まず、理想の夏休み期間を尋ねたところ、最も多い回答は7日間(28.9%、281人)で、2位は10日間(19.6%、190人)、3位は5日間(16.8%、163人)と続いた。

取得予定日数を、理想とする7日間以上取得すると答えた人は14.8%、144人いたが、現実は厳しく、平均取得予定日数は3.9日間であり、最も多かったのは0日(夏休みを取得する予定はない)が19.2%、186人にのぼった。未定であると答えた人も13.2%、128人を数えた。

小野陽子
なお、業種別にみると、取得予定日数が最も長かったのは「製造業」で4.7日間(19.6%、190人)、最も短かったのは「医療・福祉業」で2.3日間(14.9%、145人)であった。

新たな国民の祝日「山の日」制定の影響は
小野陽子
「山の日」制定による影響について尋ねたところ、「山の日」の恩恵を受けて夏休みが長くなる人は、わずか16.9%、164人であった。

国民の祝日が増えたとしても、夢の大型連休の実現には、まだまだ遠いようである。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

株式会社マクロミル「HoNote」
http://www.macromill.com/honote/20160719/


Amazon.co.jp : 小野陽子 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索