勤怠ニュース・コラム
2025年05月11日(日)
 勤怠ニュース・コラム

採用担当者必見!応募者にブラックと思われないために

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

採用担当者必見!応募者にブラックと思われないために

このエントリーをはてなブックマークに追加
ブラックバイトか?採用プロセス行動調査
総合人材会社である株式会社ツナグ・ソリューションズが運営する、「ツナグ働き方研究所」が、ブラックバイトについてのチェックポイントを発表した。

調査は、「アルバイト&パート採用プロセス行動調査2016」となり、応募者がブラックバイトなのかどうかを見極めるためのポイントが存在することがわかった。

バイト応募者はブラックというキーワード敏感であり、応募前・中も含めて企業がブラックかどうかを見極める傾向にある。

ジャクソンまどか
「アルバイト&パート 採用プロセス調査2016」
調査対象は、何らかの形でアルバイト・パートの接点がある18から69歳までの3,000人にインターネット回答調査を行った。

採用一連のプロセスの中で、応募者サイドの意識の動きを調査し、その結果によって採用サイドがどのような点に留意する必要か検討し、採用成功率を向上させるのが目的となる。

応募者が思うブラックバイトとは?
アルバイト・パート希望者が職を探す際に、「ブラックバイト判定3つの鬼門」 があることが判明した。

鬼門の第1は、「電話対応」との結果となった。メールでの応募が増える中、電話での応募も60%を超える。はじめの電話応対が応募者の応募の意志を左右する。

鬼門の第2は、「職場下見」となり、応募者の50%以上が応募の前に、求人広告と相違していないかの確認をするために実際に足を運んで下見をしている。

鬼門第3は「面接本番」であり、雇う側が面接をし、判断するというだけではなく、雇われる側の応募者も職場を見極めている。

企業採用者の必須事項
応募者からブラック判定を受けないように、過剰広告の注意や、採用プロセスのスピードと共に丁寧な対応が必須となる。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

「アルバイト&パート採用プロセス行動調査2016」をリリースしました
http://corporate.tsunagu.co.jp/info/release/2016060301433.html


Amazon.co.jp : ジャクソンまどか に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索