勤怠ニュース・コラム
2025年05月11日(日)
 勤怠ニュース・コラム

年俸制と月給制、時給制の残業手当の計算式

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

年俸制と月給制、時給制の残業手当の計算式

このエントリーをはてなブックマークに追加
年俸制でも残業代は支払われます!
一般に年俸制とは、賃金を1年単位で決める支払い形態のことを指します。つまり、「○○さんの給料は1年間で○○万円です」という具合です。月給制や時給制との違いは、あくまでも「賃金の支払い形態の違い」にすぎません。

法で定められた労働時間(1日8時間・1週間40時間)は、賃金の支払い形態とは何の関係もなく、法律で決まっています。そして、これを超えた時間分の残業代の支払い義務も、賃金の支払い形態とは一切関係ありません。決して、「年俸制には残業代も全て含まれているので、何時間働こうが残業代を払う必要はない」ということはありえないのです。

残業代
あなたもご自身の残業代を計算してみましょう!
それでは、年俸制の具体的な例として、「1日の所定労働時間が7時間」「年間の休日が120日」「年俸600万円に時間外労働を各月20時間分含める」を挙げて、残業代を計算してみましょう。

まず、割増賃金の計算の基礎となる「基礎賃金」を計算するために、1年間における1ヵ月平均の所定労働時間を計算します。「年間労働日数(365-120)日×1日の所定労働時間である7時間÷12ヵ月=142.9時間 」。

次に、月20時間分の残業代がいくらになるかを計算します。仮に、月20時間分の残業代をXとすると、以下の式が成立します。「(50万円-X)÷平均所定労働時間142.9時間×法定割増率1.25×20時間=X」。よって、X=74449円となります。つまり、上の例の場合、法で定められた割増額以上にするには、年俸の月額50万円に月20時間分の残業代として、74449円以上が含まれている必要があります。

月給制の場合は、1ヵ月の基礎賃金を前記1ヵ月あたりの所定労働時間数で割ることによって、1時間当たりの基礎賃金を算出することができます。これを、「1時間あたりの基礎賃金×時間外労働時間×法定割増率1.25」で計算すると、残業代の金額が弾き出されます。

時給制の場合は、法定労働時間8時間を超える普通の残業なら時給の25%増し、午後10時から朝5時までの深夜残業なら50%増し、休日出勤の場合なら35%増しとなります。

“時間外”と“深夜”の違い
ちなみに、深夜割増手当について補足すると、法定労働時間超過の是非にかかわらず0.25割増加算が発生します。これは管理監督者も同様です。時給1000円の労働者の場合は、時間外勤務手当は1250円、深夜割増手当は250円になります。なので、法定時間外かつ深夜勤務の場合は1500円になるのです。
Amazon.co.jp : 残業代 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索