勤怠ニュース・コラム
2025年05月15日(木)
 勤怠ニュース・コラム

中小企業等の業種の垣根を越えた企業間電子データ連携に実証プロジェクト

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

中小企業等の業種の垣根を越えた企業間電子データ連携に実証プロジェクト

このエントリーをはてなブックマークに追加
IT基盤整備による中小企業の経営力向上へ
Tranzaxは、中小企業庁委託事業にて次世代企業間データ連携プロバイダーとして、Tranzaxが持つ「電子記録債権を活用したPOファイナンス」の仕組みが採用されることとなった。

轟吾郎
中小企業では、各社独自の受発注システムを持っている。そのため各社間でのデータでのやり取りはできず、煩雑な作業が発生している。

今回の「次世代企業間 データ連携調査事業」実証プロジェクトは、中小企業等の業種の垣根を越えた企業間の電子データ連携基盤を構築し実証するプロジェクトである。

4つの担当で構成されるプロジェクト
担当の大きく4つで構成されている。発注企業、受注企業のエンドユーザーの2つ。それをサポートする企業間ビジネスデータ交換を仲介するデータ連係プロバイダーと、ユーザーが利用するアプリケーション(購買、販売管理、会計など)を担当する業務アプリベンダーの2つ構成されている。

Tranzaxは、データ連係プロバイダーとしてプロジェクトの参加する。Tranzaxが持つPOファイナンス(Purchase Order Finance:注文書に価値を持たせ債権化すること)は、商品の受注段階の債権を担保化する取り組みである。

POファイナンスをEDIシステム(電子発注システム)を組み合わせることで、審査・事務コストを抑えながら、融資を行う仕組みを提供する。

実証プロジェクトの条件は、発注企業、受注企業、業務アプリベンダー、データ連携プロバイダーがコンソーシアムを構成しなければならない。

Tranzaxが参加するコンソーシアムは武州工業がプロジェクト管理企業となり、融資金融機関として(三井住友信託銀行、足利銀行、北陸銀行、北洋銀行、西武信用金庫、多摩信用金庫)が参加して実証を行う。

「中小企業等の業種の垣根を越えた企業間の電子データ連携に関する実証プロジェクト」の詳細は下記のURLを参照。

(画像はTranzaxのホームページより)


外部リンク

Tranzax プレスリリース:
https://www.atpress.ne.jp/news/126599

Tranzax ホームページ:
http://www.tranzax.co.jp/

「実証プロジェクト」の詳細:
https://www.itc.or.jp/dataei/publicoffer/


Amazon.co.jp : 轟吾郎 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索