勤怠ニュース・コラム
2025年05月18日(日)

勤怠ニュース・コラム

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム
ヘッドライン
';

IICパートナーズ、定年延長シミュレーションサービス「レベルアップ」提供開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
定年延長による財務的な影響をチェック株式会社IICパートナーズは、2019年10月2日、退職金制度に関するシミュレーションサービス『レベルアップ』の提供を開始した。 同社は、退職金・企業年金に関するコンサルティングを提供している企業。『レベルアップ』は、定…
';

労働時間の把握の義務化!その改正の中身とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
労働時間の把握の義務化される背景日本は世界でも長時間労働が蔓延っている国として知られています。ブラック企業やサービス残業という単語に象徴されますし、不名誉なことに過労死という単語はそのまま海外でも通じてしまう程有名になっています。 終身雇用が当た…
';

介護職の残業は減らせるか?働き方改革のカギはIoT

このエントリーをはてなブックマークに追加
残業規制
4月から、いわゆる「働き方改革」関連法が施行されました。働き方改革では、残業の規制強化が大きな柱の一つです。 しかし、なかにはなかなか長時間勤務を削減できない状況の業種もあります。 たとえば、介護業界。介護の仕事は利用者の介助など突発的な仕事が生…
';

採用応募受付システム「オートークビズ」、デリズで約50時間分の採用業務を効率化

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
面接の日程調整を自動化できる『オートークビズ』RegulusTechnologies株式会社は、2019年9月26日、同社が運営する採用応募受付システム『オートークビズ』について、株式会社デリズにおける導入事例を発表した。 『オートークビズ』は、中途・新卒・アルバイト・派…
';

外国人人材の知識や実務力を問う「ガイシ検定」、12月に第1回検定実施

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
不可欠な知識や実務力を認定する検定一般社団法人日本アジア人財協会(以下「ACWA Japan」)は、2019年9月25日、日本初となる『外国人実習雇用士検定(以下『ガイシ検定』)』を実施すると発表した。 ACWA Japanは、外国人人材に関わる法曹界・元行政・国連人権擁護…
';

「こぢんまり」人事・賃金制度を作るための本、じわじわ売れて4刷突入

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
小さな会社のための人事・賃金制度のつくり方株式会社河合コンサルティングは、2019年9月24日、同社代表取締役・河合克彦氏による著書『小さな会社のための“こぢんまり”人事・賃金制度のつくり方』が、4刷に突入したと発表した。 河合コンサルティングは、『こぢん…
';

プロシーズ、eラーニングアワード2019フォーラムにて人財関連セミナーを開催

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
2200社以上の導入実績をもつeラーニング総合企業株式会社プロシーズは、2019年9月24日、同年11月に東京・御茶ノ水にて開催される『eラーニングアワード2019フォーラム』に出展すると発表した。 同社は、2200社以上の導入実績をもつeラーニング総合企業。『eラーニン…
';

不動産賃貸仲介の大手ハウスコム、女性社員のキャリア継続を支援

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
キャリアを継続できるよう人事制度を導入ハウスコム株式会社は、2019年9月24日、産休・育休・育児短時間勤務といった人事制度に関するプレスリリースを発表した。 同社は、不動産賃貸仲介の大手企業。女性社員がキャリアを継続できるよう様々な人事制度を導入してお…
';

障がい者就労支援のキャリアエディション、2店舗目開設に向けクラファン中

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
札幌市にて障がい者就労支援事業所を運営株式会社キャリアエディションは、2019年9月21日、同社が展開しているクラウドファンディングについてのプレスリリースを発表した。 キャリアエディションは、札幌市にて障がい者就労支援事業所の運営を手がける企業。2店舗…
';

外国人人材紹介のゴーウェル、OKB総研と提携して地域経済活性化を支援

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
外国人人材の地方企業就職を支援ゴーウェル株式会社は、2019年9月24日、外国人人材紹介事業における業務提携契約を、株式会社OKB総研との間で締結した。 ゴーウェルは、東南アジア言語の通訳・翻訳事業などを展開しており、2018年からグローバル人財紹介事業も開始…
記事検索