勤怠ニュース・コラム
2025年05月11日(日)
 勤怠ニュース・コラム

ブラック企業対策プロジェクト、厚生労働省等に「固定残業代の明示」を申し入れ 

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

ブラック企業対策プロジェクト、厚生労働省等に「固定残業代の明示」を申し入れ 

このエントリーをはてなブックマークに追加
厚労省、経団連、全求協へ申し入れ
9日、ブラック企業対策プロジェクトは、「募集段階からの固定残業代の明示」と「職場情報の積極的な公開」に関し、厚生労働省に申入書を、日本経済団体連合会と全国求人情報協会に要望書を提出した。

小野陽子
若者雇用促進法施行
平成27年10月から「青少年の雇用の促進等に関する法律(若者雇用促進法)」が順次施行された。

その新たな方針において、「募集の段階で」固定残業代の金額と設定した労働時間数を明示するとした点については、一定の改善と評価した。

一方で、企業や青少年、学校関係者、職業紹介事業者、募集情報提供事業者などに対して、厚労省が十分にわかりやすく周知啓発しているとはいえないと指摘している。

改善への要望は
これらの対策として以下を要望している。

青少年の募集に用いるモデル求人票を早急に作成し普及を図ることが必要と、当該部分の案を提案している。

その案には、基本給や各種手当の額と、その額に固定残業代が含まれるか否かのチェック欄を設け、固定残業代が含まれる場合には、金額と設定した労働時間数を記入する欄も設けている。

また、募集段階で固定残業代を隠して採用活動を行った事業主に対しては、行政指導など適切な措置を取ることも要望した。

各団体への要望
日本経済団体連合会には、職場情報の「見える化」に会員企業が取り組むよう、積極的に主導していくことを求めた。

全国求人情報協会に対しては、少なくとも青少年を対象とした求人情報には、必ず固定残業代の労働時間数と金額を記載する必要があることを、会員企業に積極的に周知啓発していくよう求めた。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

「ブラック企業対策プロジェクト」プレスリリース
http://bktp.org/wp-content/uploads/2016/02/


Amazon.co.jp : 小野陽子 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索