勤怠ニュース・コラム
2025年05月16日(金)
 勤怠ニュース・コラム

管理職の約7割が育児支援に力を入れている!?

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

管理職の約7割が育児支援に力を入れている!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
管理職の当事者意識が重要
総合人事・人財サービスを手がけるアデコ株式会社は、管理職を対象とした「育児支援度」に関するアンケートを実施。調査は7月に行われ、経営層を含めた係長以上の管理職2,402人より有効回答を得た。

調査対象となった管理職のうち、育児中の部下を持った経験があると答えた人は889人。そのうち約7割を占める589人が「育児休業の取得や時短勤務を推進し、育児支援をしてきた」と回答している。

これらの「育児支援に努めている」589人に対し、「日本企業がより一層の『社員の育児支援』を進めていくために必要なこと」は何かと質問。最も多かったのは「管理職以上の社員の意識改革」となり、54.8%と約半数の人が必要性を示唆した。当事者意識の高い管理職ほど、育児支援に取り組んでいることがうかがえる。

間山圭奈
「財政・人員の不足」が育児支援の妨げに
一方で「育児支援に努めていない」と回答した管理職300人について見てみると、「必要性を感じなかった」と答えた人の割合が多く、なかでも60歳以上の53.1%が育児支援を必要と考えていないと回答。

役職別では、会長・社長の51.5%が育児支援の「必要性を感じなかった」と回答。企業のトップである社長クラスにおいて、育児支援に対する認識の甘さが浮き彫りに。

「育児支援に取り組まなかった理由」について、とくに社員数が1,000人未満の企業では、財政面や人員的余裕のなさを挙げる人が目立った。企業の規模と「育児支援度」には関連性があることが見て取れる。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

アデコ株式会社 プレスリリース
http://www.adecco.co.jp/about/pressroom/2015/1021/

Amazon.co.jp : 間山圭奈 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索