勤怠ニュース・コラム
2025年05月11日(日)
 勤怠ニュース・コラム

重要なデータは定期的にバックアップを!取り方や保存について解説

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

重要なデータは定期的にバックアップを!取り方や保存について解説

このエントリーをはてなブックマークに追加
石藤明人
今日では、「パソコンがないと仕事ができない」という方は多いでしょう。万が一データが消えてしまうと、職場や業務に損害を与えてしまうか農政があります。

今回はパソコンのバックアップの取る方法や、具体的な保存先について解説していきます。簡単な方法もありますので、すぐにでもデータ消失対策を行いましょう。

バックアップを取る必要があるの?
現在、データのバックアップを必ず取っている、という方は100%ではありません。習慣がないと、そもそも「バックアップを取る必要があるのか」とさえ思う方もいるでしょう。しかしバックアップを取らないことは、様々なリスクをもたらします。

データ消失の要因は、人的ミスやソフトウェア障害、災害など多岐にわたるでしょう。これらの要因を完全にゼロにすることは不可能です。そのため、データを守るために、バックアップは必要です。

今やビジネスにおけるデータ量は、膨大になっています。もしデータが消えてしまうと、仕事をする上でクライアントや社内からの信用・信頼を失ったり、個人情報の消失がコンプライアンス違反になったりします。

「まさか消えることはないだろう」と思っている人は注意。大切なデータですから、最悪のケースを考え事前に行動する必要があります。

バックアップを取る方法
バックアップの方法は、自動と手動の2種類があります。自動バックアップは、設定すれば定期的に自動で実施してくれます。手間がかからず、忘れることがないのでおすすめです。

手動は少し手間がかかりますが、必要なデータを選びバックアップできます。自分に適した方法を選びましょう。

バックアップデータの保存先
石藤明人
ではここからはバックアップデータの保存先を、3つ紹介していきます。自分に合ったものを見つけましょう。

クラウドストレージ
バックアップを取るおすすめの保管先が、「クラウドストレージ」です。これは、インターネット上のサーバーにデータを保管することができるサービスです。

どのパソコン端末からでも、サービスを利用できます。外部端末を利用せずに、手軽に接続可能なのがメリット。更に無料のプランが用意されているのも嬉しいポイントです。コストを抑え、簡単にバックアップを取ることができます。

クラウドストレージには種類がありますが、おすすめはGoogleドライブです。Googleドライブは、ICT総研のアンケートで「クラウドストレージサービス利用者数No.1」を獲得しています。

無料で15GBまで使うことができます。更に容量を増やしたい場合には、有料プランもあるので安心です。

外付けHHD
外付けHDDとは、”パソコンの外側に設置するハードディスクドライブ”を指しています。パソコンとUSBケーブルで接続するタイプが多く、簡単に容量を増やすことが可能です。1TB以上の大きい容量が主流となっています。

外付けHDDには種類があり、ポータブルタイプと据え置きタイプの2パターン。なかでもポータブルタイプは、USBケーブル1本を繋ぐだけで使用できて、手軽に管理できるのでおすすめです。

Windowsはほとんどの製品が対応していますが、Macに対応していないものがあります。購入時は製品の仕様をしっかりと確認しておきましょう。

USBメモリ
USBメモリも保存先の一つです。メリットはコンパクトで安価、更に容量を選べることがあげられます。

ただしUSBメモリは小型で耐久性が低いため、紛失や破損のおそれがあります。購入時のポイントは、信頼性の高いメーカーの製品を選ぶことです。安価で信頼性の低いものだと、早々に破損してしまう恐れがあります。

更にUSBを持ち歩く方は、暗号化機能付きの製品がおすすめです。重要な会社のデータや個人情報などが入っている際は注意。万が一紛失した時のことを考えて、購入する製品を選びましょう。

まとめ
バックアップはやや面倒なこともあり、常日頃からしていない方もいるのではないでしょうか。しかしデータ消失は、前触れなく突然やってきます。

リスクを回避し、定期的にバックアップを行うことが大切です。大切なデータは自分で守りましょう。

(画像はPixabayより)


Amazon.co.jp : 石藤明人 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索