勤怠ニュース・コラム
2025年05月12日(月)
 勤怠ニュース・コラム

導入している勤怠管理システムは「タイムカード」が3割以上

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

導入している勤怠管理システムは「タイムカード」が3割以上

このエントリーをはてなブックマークに追加
「勤怠管理システム」調査
株式会社クリエイティブバンクは、「勤怠管理システム」に関するアンケート調査を行い、2022年8月5日にその結果を発表した。

デジタル化の窓口
タイムカード・32.9%
同調査は、会社員・役員1,101名を対象に行っている。勤務先で実施している勤怠管理は、「タイムカード」が32.9%、「PCソフト」が33.2%、「用紙への記入」12.9%、「エクセルなどへの入力」10.6%。「スマホアプリ」5.4%である。

年代別でみても、デジタルネイティブ世代も含め各世代の約3割前後が「タイムカード」と回答している。

「以前使用していた勤怠管理ツール」を聞いたところ、「タイムカード」が14.9%、「用紙への記入」が15.4%、「エクセルなど」10.4%である。

現在の勤怠管理ソフト/アプリを使用し始めたのは「約6年以上前」が30.0%、「約3年以内」が21.0%、「約1年以内」「約5年以内」がそれぞれ13.0%だ。

勤怠管理のポイントは「低コスト」
勤怠管理で重視することは「低コスト」が38.6%、「部署や雇用形態に合わせた柔軟性」が25.0%、「不正リスクのない確実性」20.5%、「スピードや効率性」が15.9%となっている。

現在の勤怠管理の不満を聞いたところ、会社員全体で一番多いのが「就業場所や時間に対応していない」で56.2%。

職種別に見ると、事務系会社員は「手続きや押印のための出社」で25.5%、技術系会社員は「処理ルールで覚えることが多い煩雑さ」で29.4%となっている。

(画像はプレスリリースより)

(「デジタル化の窓口」調べ)


外部リンク

クリエイティブバンクのプレスリリース(PRTIMES)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000105137.html

「デジタル化の窓口」公式サイト
https://digi-mado.jp/


Amazon.co.jp : デジタル化の窓口 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索