勤怠ニュース・コラム
2025年05月11日(日)
 勤怠ニュース・コラム

テレワークと勤怠管理調査、業績が上がった企業の約8割が勤怠管理を徹底

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

テレワークと勤怠管理調査、業績が上がった企業の約8割が勤怠管理を徹底

このエントリーをはてなブックマークに追加
テレワーク実施32.8%
株式社ソウルウェアは、「アフターコロナにおける企業の働き方」に関する実態調査を行い、2021年12月16日に結果を発表した。勤怠管理はタイムカードや紙が6割を占めている。

同調査は、20~60代の会社員542名の回答をまとめたものだ。現在、テレワークを「実施している」との回答は32.8%、そのうちテレワークを「継続する、する予定」との回答は90.1%であった。

桧山亜紀子
継続の理由と不満は?
継続の理由には「業務に支障がなかった」59.1%、「社員から好評だった」33.8%、「生産性が上がった」29.2%、「残業が減った」26.6%などだ。

テレワーク経験者に不満があるか聞いたところ、「不満がある」との回答は59%、年代別でみると20代、30代が高い割合で、オン・オフの切り替えが難しい、生産性が低下した、孤独を感じるなど精神的なものが上位に上げられている。

勤怠管理方法は、「タイムカード」が26.4%、「クラウドツール」が20.9%、「パソコンの起動時間」が14.8%となっている。

テレワークの勤怠管理はクラウドツールが多い
テレワークをしていると回答した人の勤怠管理は、「クラウドツール」34.5%、「自社開発ツール」22.8%、「パソコンの起動時刻」24.6%、テレワークをしていない人の管理は「タイムカード」48.5%、「クラウドツール」38.9%、「パソコンの起動時刻」26.9%だ。

コロナ禍での勤務先の業績が「上がった」と回答した人は20%、そのうち82%が勤怠管理を徹底していると回答している。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

株式社ソウルウェアのプレスリリース(PRTIMES)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000039533.html


Amazon.co.jp : 桧山亜紀子 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索