動画面接『HARUTAKA』のZENKIGEN
株式会社ZENKIGENは、2018年7月26日、東京大学の光吉・鄭研究室との間で包括連携契約を締結し、人事・人材活用領域における汎用AIの共同研究を開始したと発表した。
ZENKIGENは、WEB面接・動画面接プラットフォーム『HARUTAKA』を運営している企業。共同研究の開始と共に、パートナー企業各社と実証研究を開始することも、同社は発表している。
『道徳感情数理工学講座』が研究しているAIを活用
ZENKIGENと光吉・鄭研究室との共同研究では、東京大学社会連携講座『道徳感情数理工学講座』が研究している汎用AIの、人事・人材活用領域への活用について研究・開発が行われる。
『道徳感情数理工学講座』は、ロボットやAIに意志(欲動・意欲)や超自我(モラル・道徳)による判断力を持たせる「人工自我」の工学研究を行う講座。Deep-Learningや他のAI技術では不可能な「感情のラベル付け」を実現すべく、自動ラベリングの研究にも取り組んでいる。
ZENKIGENは、働く人に寄り添って支援すべく、この汎用AIの活用を企図。働く人が自らの個性や能力を発揮し、多くの人が「働くこと」を「生きがい」にできる社会の実現に貢献するとしている。
求職者の活躍の場を広げるプロダクト開発も推進
この共同研究についてZENKIGENは、働き方改革や人事・人材活用領域の課題解決に向けた実証研究を、大手企業各社と共に開始することを表明。実証研究のパートナー企業としては、ソフトバンク株式会社やパーソルホールディングス株式会社の名が上がっている。
ZENKIGENはまた、同社『HARUTAKA』の面接データも活用し、求職者の活躍の場を広げるプロダクト開発も推進するとしている。
(画像はHARUTAKAの公式ホームページより)

HARUTAKA - 株式会社ZENKIGEN
https://harutaka.jp/companyZENKIGEN、東京大学 光吉・鄭研究室と人事・人材活用領域における汎用AIの共同研究を開始 - PR TIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/