勤怠ニュース・コラム
2025年05月14日(水)
 勤怠ニュース・コラム

勤務時間に自由研究。エッジAIのスタートアップ企業・エイシング、「ゼミ制度」開始へ

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

勤務時間に自由研究。エッジAIのスタートアップ企業・エイシング、「ゼミ制度」開始へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
研究に勤務時間の一部を充てることができる
株式会社エイシングは、2019年8月22日、社内から新たなイノベーションを生み出すための新制度『ゼミ制度』を開始する。

同社は、エッジAIのスタートアップ企業。今回開始される『ゼミ制度』では、社員が自身で選んだテーマの研究に勤務時間の一部を充てることができるという。

石藤明人
AIにとって研究活動は、その重要な母体
エッジAIは、情報処理をエッジ(利用者の近くにある機器)側で実行するAIであり、近年ニーズが急速な高まりを見せている。エイシングは、このエッジAIを研究・開発する岩手大学発のベンチャー企業。機器側で自律学習・予測が可能なAIアルゴリズム「ディープ・バイナリー・ツリー(以下「DBT」)」の提供も、手がけている。

同社は、AI分野におけるイノベーションにとって、研究活動はその重要な母体になると考える。実際に同社では、社員による独自研究の成果として、新たなAIアルゴリズム開発に成功した実績もあるという。こうした経緯から、社員が自身で選んだテーマについて研究を行う『ゼミ制度』は、発足に至った。

社外からの参加者募集も検討
エイシングの『ゼミ制度』では、大学の研究室で行われるゼミと同様、研究およびその発表・議論を行う場が設けられる。8月22日の時点では社内制度として開始される予定だが、今後はオープンな環境でのイノベーション促進も図るべく、社外からの参加者募集も検討するという。

同社は今後も、『ゼミ制度』を活用した研究開発の促進や独自技術の提供により、「インダストリー4.0(第四次産業革命)」を牽引するとしている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

勤務時間の一部を自身の選んだ研究テーマに充てられる「ゼミ制度」を開始 - 株式会社エイシング
https://aising.jp/news/235/


Amazon.co.jp : 石藤明人 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索