勤怠ニュース・コラム
2025年05月14日(水)
 勤怠ニュース・コラム

有休、50.2%が取得。『ジョブカン』、有休取得・残業時間の実態調査を実施

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

有休、50.2%が取得。『ジョブカン』、有休取得・残業時間の実態調査を実施

このエントリーをはてなブックマークに追加
『ジョブカン』利用企業が対象
株式会社Donutsは、同社が提供している勤怠・労務管理システムにおいて有休取得・残業時間の実態調査を実施し、その結果概要を2019年7月30日に発表した。

同社は、クラウドサービス群『ジョブカン』シリーズを展開している企業。同調査では、『ジョブカン勤怠管理』『ジョブカン労務管理』の利用企業を対象として、年次有給休暇取得率と月平均残業時間に関するデータを集計している。

石藤明人
有休取得率、男性は49.62%、女性は50.79%
発表された結果概要では、男女・世代・勤続年数ごとに年次有給休暇取得率と月平均残業時間をまとめ、その差異について考察を行っている。

年次有給休暇取得率については、全体の50.2%が取得しており、男性は49.62%、女性は50.79%という結果となった。取得率を世代別に見ると、最も高いのは51.96%の30代であり、逆に最も低いのは46.09%の50代となっている。勤続年数別に見ると、5年未満の従業員が52.25%が最も高く、15年以上の従業員は40.11%で最も低い取得率をマークした。

有休取得率、政府目標にほど遠い
月平均残業時間については、女性が8.36時間であるのに対して、男性は14.04時間となった。世代別に見ると、20代以下が13.35時間で最も長く、それ以上の世代は年齢が上がるごとに残業時間が短くなっていく。勤続年数別では、大きな差は見られないという結果が出た。

Donutsは、年次有給休暇の取得率について、日本政府が目標としている70%にほど遠い点を指摘。多様なワークライフバランスを実現する上では、年次有給休暇の適切な取得が必要であると考察している。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

勤怠・労務管理システムの利用実績分析による有休取得・残業時間の実態調査 - PR TIMES
https://all.jobcan.ne.jp/info/press/1178/


Amazon.co.jp : 石藤明人 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索