勤怠ニュース・コラム
2025年05月25日(日)
 勤怠ニュース・コラム

小田急電鉄、仕事と子育ての両立支援「小児科オンライン」

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

小田急電鉄、仕事と子育ての両立支援「小児科オンライン」

このエントリーをはてなブックマークに追加
鉄道業界初の導入「小児科オンライン」
9月14日、小田急電鉄株式会社は、小児科医のネットワークを持つ「Kids Public」と提携し、社員の福利厚生制度の1つとして、2017年9月16日から「小児科オンライン」を導入すると発表した。

鉄道業界で初となる福利厚生制度であり、小児科の医師に、直接相談ができる遠隔医療相談サービス。社員の仕事と子育ての両立を支援し、働きやすい会社を目指すという。

鳥本
福利厚生制度「遠隔医療相談サービス」
「遠隔医療相談サービス」は、LINEや、Skypeなどのスマートフォンアプリを使用。平日の18時~22時の間、リアルタイムで、小児科専門医に、テレビ電話や、チャットなどで医療相談ができる。

個人契約では、月額料金3,980円であるが、小田急電鉄の社員は、無料。医療行為ではないため、診断や処方はできないが、救急外来に行くべきかの判断や、翌日の保育園登園に問題がないかなど、具体的なアドバイスが得られるという。

社員が活躍できる組織づくり
小田急電鉄は、社員一人ひとりが、やりがいや、充実感を持ち、安心し、健康で、心が豊かになるよう働き続けることが大切としている。

また、多様な人材が活躍できる組織づくりとして、企業の競争力の強化や、成長に直結する成長戦略と考えている。

これまでも、仕事と子育ての両立するため、勤務シフトや育児短時間勤務などの働き方や、育児や復職への支援、ベビーシッターサービスの提携など、様々な取り組みで、社員の支援をしてきた。

これからも、積極的な労働環境の整備に取り組みとある。

(画像は小田急電鉄株式会社より)


外部リンク

小田急電鉄株式会社
http://www.odakyu.jp/


Amazon.co.jp : 鳥本 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索