勤怠ニュース・コラム
2025年05月14日(水)
 勤怠ニュース・コラム

時間を効果的に使う!上手にスケジュール管理する方法とは?

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

時間を効果的に使う!上手にスケジュール管理する方法とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
長田兵子
いつもバタバタしている
「会議を忘れていた」「いつも納期に間に合わない」など、バタバタしながら仕事をしていませんか?そういった人は、スケジュール管理がうまくいっていないのかもしれません。

毎日時間がない、予定を書いているがうまくいかない、という人のために、今回は上手にスケジュール管理するコツをご紹介します。

予定を書き出す
まずは一か月分の予定を書き出してください。この時、仕事だけでなくプライベートも含めたすべての予定を書き出すことがポイントです。

例えば、“飲み会がある日は早めに仕事を終える”“飲み会の次の日は仕事を詰め込みすぎない”など、状況を考慮して仕事の計画を立てることができます。

優先順位をつける
同じ日に予定がいくつも入っている場合は、予定に優先順位をつけて考えましょう。

重要、または緊急の予定であるかどうかを考え、優先度の高いものから着手していきます。納期を意識して進めていけば、納期に間に合わないことを防ぐことができます。

早めに終わる仕事、重要性の薄い仕事は空き時間に進めるようにすれば、時間を無駄にすることはありません。

作業にかかる時間を考える
予定を立てたものの、時間がかかりすぎて明日に持ち込み、ということもあり得ます。ひとつの作業ごとに余裕を持ってスケジュールを立てれば、無理なく進められます。

また他社での打ち合わせや出張の場合、移動時間もスケジュールに入れて考えなければなりません。

時間ピッタリに設定し予定崩れを起こしてしまうと、またスケジュールを組み直すことになります。

スケジュール管理に慣れていないうちは無理に予定を詰め込まず、作業にかかる時間、移動にかかる時間を意識して徐々に効果的なスケジュールを立ててみてはどうでしょうか。

スマートフォンの活用
手帳に書き込むのも良いですが、「家に忘れた」「どこかへ置き忘れた」ということもあるでしょう。

いつも持ち歩く物といえばスマートフォン。スケジュール管理ができるアプリやアラーム機能など、仕事に活用できるツールを使えば、より効果的な時間の使い方ができます。

スケジュール管理アプリは様々なタイプのものがありますので、自分の好みのものを探してみてください。

まとめ
まずは一か月の予定を洗い出し、余裕を持ってスケジュールを立てていく。これだけで先への見通しがつき、時間をうまく使うことができます。

毎日納期に追われ「時間がない」と感じている人は、スケジュール管理で予定を立ててみてはいかがでしょうか。

(画像は写真ACより)


Amazon.co.jp : 長田兵子 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索