勤怠ニュース・コラム
2025年05月15日(木)
 勤怠ニュース・コラム

首都圏勤務の管理職が考える「副業・兼業」「働き方」「地方転職」。日本人材機構調査

アプリ・システム
イベント
業界動向
働き方
調査・データ
ソフト・アプリ・システム
社会・事件
人事・労務
行政・法律
コラム

首都圏勤務の管理職が考える「副業・兼業」「働き方」「地方転職」。日本人材機構調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
課長職以上の正社員管理職1642名が対象
株式会社 日本人材機構は、首都圏勤務の管理職を対象とした就業意識調査を実施し、その結果概要を2018年1月29日に発表した。

同調査は、「副業・兼業」「働き方」「地方転職」についての意識を調べたもの。35歳~65歳で課長職以上の正社員管理職1642名を対象として、実施されている。

石藤明人
「副業・兼業」は「小遣い稼ぎ」
まず「副業・兼業」については、52%が「会社で許されるなら、取り組むことができる」と回答。しかしそのイメージに関しては、アルバイト系とネットビジネス系という回答が多く、大半の管理職が「小遣い稼ぎ」と捉えていることが明らかになった。政府が推進する「オープンイノベーション」「起業の手段」「第2の人生の準備」としての「副業・兼業」とは大きな乖離があると、日本人材機構は考察している。

「働き方」については、「自分らしく働く」ための要素を質問。回答の結果は、「仕事の内容」「給与・待遇」「やりがい・達成感」の3項目が他を圧倒する形となった。「自分らしく働くことについて、転職が解決策となる」という回答は63%に達したが、この回答を行った人の64%までが転職経験を持たない点に、同社は注目している。

経営幹部職なら「地方転職」も興味あり
「地方転職」についても、興味深い結果が出ている。周囲の他者が地方へ転職することに関しては、「ポジティブ」「ややポジティブ」に受け入れる層が78%に達した。しかし自身の地方転職への興味については、「興味がある」「どちらかといえば興味がある」の合計が41%に留まっている。「地方企業で経営幹部職として働く」ことについては、「興味がある」「どちらかといえば興味がある」の合計が50%に上昇した。

なお同調査は、2017年10月5日から16日までの期間に実施されている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

首都圏管理職の就業意識調査2017 - 株式会社 日本人材機構
http://jhr.co.jp/


Amazon.co.jp : 石藤明人 に関連する商品
  • 自己管理とは?自己管理能力が重要な理由を紹介(5月30日)
  • PCやスマホのブラウザもいろいろ!どれがシェア率が高い?(5月25日)
  • スマホにもあるショートカットを上手く活用しよう!(5月20日)
  • 仕事の効率も上がる!PCモニターに注目してみよう(5月15日)
  • 梅雨や雨で憂鬱なりやすい、憂鬱になる理由と改善方法は(5月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索